手ぶら通勤のススメ
公開日:
:
最終更新日:2017/04/01
健康・シンプルライフ
最近手ぶら通勤にハマっています。
手ぶら通勤とは、文字通りバッグなど何も手に持たないで手ぶらのまま会社へ通勤することです。
会社でも手ぶら通勤をしている方が何名かいて、以前から「凄い快適でいいよ」と言われていたので、私もトライしてみました。
おこなってみたところ、本当に手ぶら通勤は素晴らしくて今後ずっと手ぶらでいいんじゃないかと思えるほどだったので、ブログでも書いてみたいと思います。
手ぶら通勤のススメ
・なぜ手ぶら通勤をはじめてみようと思ったのか?
私は現在内勤なので、会社から外出することはほとんどありません。
顧客先にいくということがないため、カバンの中には文庫本やKindle、会社のIDカードが入っているくらいでした。
当然カバンのなかはスッカスカです。
それであるならば、いっそKindleは上着に無理矢理いれて、IDカードもポケットに入れれば手ぶらでいいんじゃないか?と思ったのがきっかけです。
・実際に手ぶらで通勤してみたところどうだったか?
本当に快適です。
もうカバンで出勤することはほとんど無いなと思います。
何が快適なのか?メリットをいくつか書いてみます。
・手ぶらなので歩いている時が本当に楽
まずはこれにつきます。手に何も持っていないので、歩いているときが本当に楽です。
またどちらか一方に重心が寄らないので、姿勢もよくなりますし、若干カバンをもっている時よりも早く歩く事ができます。
ちょっと電車に乗り遅れそうなときも、何も持っていないと素早く走る事ができるのもメリットですね。
・混んでいる電車の中が本当に楽
通勤電車が混んでいるとカバンが人に当たらないように気にしなければなりません。
しかし、手ぶらだとカバンの気を遣う事がないので、精神的に本当に楽になります。
また、電車で本やスマホなどを読む際に、カバンを上の網棚におくことがありますが、網棚にカバンをおく作業って実は結構大変だったりしますよね?手ぶらだとこの動作がなくなるので、それも快適な要素の一つです。
・本を読むスピードが上がる
これは手ぶら通勤をする前には予想だにしなかった効果なのですが、「手ぶら通勤だと本を読むスピードが劇的に上がります」
理由は、本をカバンの中に入れていないからです。
どういうことかというと、本がカバンの中にあると、取り出すのに作業がいくつか生じます。そのため、本を読む機会が減ってしまうのです。
例えばショルダーバッグの場合。
1、まずは背中に回していたショルダーバッグを前に回します。
2、ショルダーバッグのファスナーを開けます
3、本を取り出します。
上記のとおり、3ステップが必要になります。
しかし、手ぶらだと、
1、ポケットに入っている本を取り出す。
で以上、終了です。
何だそんなことか・・・
と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、2ステップ省けるだけで本を読もう!と思う気持ちが全然違うのです。
以前カバンの中に本を入れていたときは、本を取り出すのが面倒で私はすぐに取り出せるスマホを出してFacebookのタイムライン等をぼーっと眺めて目的地まで着く事が多かったですが、手ぶらになってからは本を出す機会が多くなりました。
そのため、電車の中で本を読む機会が増えるため、本を読むスピードが上がるのです。これは大きな発見でした。
・手ぶら通勤の持ち物リスト
会社が内勤の私は以下のものだけを持ち歩いています。
・上着に入る文庫本(or Kindle)
・財布
・会社のIDカード
・スマホ
・会社用携帯
・鍵
上記すべてポケットに入れて手ぶらで通勤できます。
以上、外回りがある営業の方などの場合は難しいかもしれませんが、実は持ち物ってほとんどないな…という方は手ぶら通勤をオススメします。
通勤が快適になって、会社の着いたときもパワーをつかえますし、本もたくさん読めるようになります。
ご参考までに。
<最近読んだオススメ本>
「申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。 コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする」カレン・フェラン/神崎朗子
以前から気になっていた本なのですが、Amazonでも評価が良かったので購入してみました。
評価通りの良書でした。
著者は元々コンサルティングファームで経営コンサルタントとして活躍していた方です。
経営コンサルタントとして数々のコンサルティングを手がけてきた中で、近代のフレームワークや数値管理に頼りきった経営手法に異議をとなえています。
「戦略計画はまったく意味がない」
「数値目標管理が会社をダメにする」
など、元経営コンサルタントからは想像もつかないような提言だらけで、しかもその論がしっかりと納得できるような論調で書かれているので、とても為になりました。
翻訳もとても読みやすくオススメです。
______________________ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
8冊の健康・病気に関する本を読んで本当に日々の習慣に取り入れたいと思ったことまとめ
先日、腸炎により入院してしまったことの記事をかきました。 本日で入院5日目です。 もう大
-
-
炭水化物を抜けばあとは何べん食べてもいいはホント?TBS駆け込みドクターで「ダイエットの7つのウソホント」という特集がやっていたので見てみました。
TBSの駆け込みドクターという番組で「ダイエットの7つのウソホント」という特集がやっていたので、見て
-
-
ユニクロの服でもオシャレに着こなすコツ
先日、かなり面白い本を読んだので、ご紹介いたします。 その本とは、こちらです。 &nbs
-
-
一日二食の半日断食生活を一ヶ月続けてみた結果
体調を大きく崩してしまったことをきっかけに、一日二食の「半日断食」生活を続けています。 朝食を
-
-
5年間何をやっても減らなかった体重を、糖質制限ダイエットで1ヶ月で5キロ減らすことができた話
私の大学卒業時の体重は58キロでした。 170センチほどで58キロなので、少しやせ形だったと思
-
-
食器洗いの手間が激減する。家のご飯はワンプレートで盛りつけることをオススメします。
自宅でご飯を作り器に盛りつける際、多くの方は料理一つに付き、食器も一つという形で盛り付けていると思い
-
-
ローソンの糖質オフパン「ブランパン」で糖質制限を乗り切ろう
以前、以下のエントリーで糖質制限ダイエットによって一ヶ月間で5キロの減量に成功したことを書きました。
-
-
一日二食の半日断食をしてから私に起きた好天反応
一日二食の「半日断食」生活相変わらず続けています。 参考リンク: 風邪予防の食事改善。ふ
-
-
超簡単にぬか床でぬか漬けを作る方法
最近ぬか床で野菜をぬか漬けすることにハマっています。 ぬか漬けは腸に良い乳酸菌がたっぷり取れますし
-
-
部屋を確実に早くキレイにするたった一つの方法
子供がいる家庭の悩みの一つはリビングがすぐに散らかってしまうことです。 一度、掃除して「絶対に