居住者からガスが止まってしまったという問い合わせがありました
公開日:
:
最終更新日:2017/03/20
初めての賃貸併用住宅
先日、賃貸併用住宅の管理会社から電話が入り、
「居住者のお一人の方がガスが止まってしまったという問い合わせが入っています、オーナー様のお部屋はどうですか?」という問い合わせが入りました。
私の部屋はコンロもガスヒーターも全然問題なく使えていたので、変だなと思っていたのですが、そのときはとりあえずガス会社の方を呼んで調査してもらいますとのことで、電話は切りました。
・プロパンガスが切れた?
私の併用住宅は、オーナー部分は都市ガスを使っており、賃貸部分はプロパンガスを使っています。なので、最初に管理会社の方が思いついた原因は「プロパンガスが切れたのではないか?」ということでした。
しかし、プロパンガスが切れたということであれば、他の部屋の居住者にも影響が出ているはずです。
私のアパートには3部屋賃貸部分があるのですが、他の2名の方に電話をかけてみると「問題なくガスは使えている」とのことでした。プロパンガスが切れているということはなさそうでした。
・原因は安全装置の作動だった
ガス会社の方の点検の結果、ガスが止まった原因は「安全装置の作動」ということでした。
多くのガスのマイコンメーターはある一定以上ガスを連続で使用すると、自動的に安全装置が作動して、ガスが止まるようになっているようです。
大きな地震があった際も、マイコンメーターの安全装置は働くため、東日本大震災のときも多くの方々がガスが出なくなったという問い合わせがあったそうです。
・安全装置作動の原因はガスヒーターの使い過ぎ
ではなぜ安全装置が作動したのでしょうか?
居住者の方に聞いてみると、「ガスヒーターの電源を入れたまま寝てしまった」とのことでした。
ガス会社にもよりますが、ファンヒーターを連続12時間以上使っていると、安全装置が自動的に働くようになっているようです。
なるほど、普段そんなことは知らずにファンヒーターやら、給湯器やら使っていますが、そういう安全装置の基準もあるのですね。
安全装置はガス会社の方が操作して、復旧いただけました。
ちなみに、個人でもマイコンメーターの安全装置の復旧は簡単にできるようです。
最初、問い合わせがあったときはびっくりしましたが、大したことでなくてよかったです。
以上、併用住宅やアパート運営をされている方は、似たような問い合わせがきたときのためのご参考にと書きました。
<当ブログ経由からとても売れている本>
確定申告の時期が近づいているため、経費関連の書籍がとてもよく売れています。
特に↓の本が本当に売れています。
あらゆる領収書は経費で落とせる (中公新書ラクレ) 新書 – 2011/9/9
大村 大次郎 (著)
書評も以前書きました。
え?キャバクラ代も経費でおとせるの!?:「あらゆる領収書は経費で落とせる」書評
確定申告をするにあたって、「経費の知識」は確実にあった方がトクをするので、まだ読まれていない方は是非読んでみてください。
新書で799円、kindleで630円です。この情報で630円はとても安いと思います。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
「夫婦会社員で共働き」の状態で賃貸併用住宅を建てるべき理由
賃貸併用住宅は賃貸アパートでもあり、「自宅」でもあるので、基本的には家族世帯の方が建てることが多いか
-
-
アパート管理会社の管理手数料は値引きできる可能性もあるので必ず交渉した方が良い
前回「アパートの管理会社を選ぶ際にこだわりたい4つのポイント」のというエントリを書きました。
-
-
住宅ローン申し込みに必要な7つの書類と団体信用生命保険について
前回のエントリーで土地の売り主と無事契約が済んだことを書きました。 土地は
-
-
不動産売り主から「産休中の妻」についての質問が!
前回のエントリーで、土地不動産の売り主へ買い付け証の送付を 行ったことを書かせていただきました
-
-
賃貸併用住宅をはじめたら、「個人事業の開業届け」と「青色申告承認申請書」の提出を忘れずに!
賃貸併用住宅の運営をはじめた際に忘れてはいけないのが、 ・個人事業の開業届
-
-
お金をかけずに夫婦だけで地鎮祭を行う方法
マイホームや賃貸併用住宅を土地から建てる際に、必ず検討するイベントの一つが「地鎮祭」です。 地
-
-
住宅ローン決済当日の流れについての体験レポート
銀行から住宅ローンの事前審査でOKをもらい、本申込みでも融資許可がおりました。
-
-
3階建てのマイホームを建てるときはエアコンも施工時に取り付けてもらった方が良い
私が昨年建てた、自宅兼アパートである「賃貸併用住宅」は3階建ての造りになっています。1階と2階の半分
-
-
賃貸併用住宅の建築にはサードオピニオン以上が必須だと思います。
医療でよく使われる「セカンドオピニオン」という言葉。 意味はご存知のとおり、「自分の判断をより
-
-
これから家を建てる方へ、「カーテンレール」は絶対施工会社に付けてもらった方が良いです。
新居に移った際に、その日じゅうに行うこととして、「カーテンをつけること」を挙げる方も多いのではないで