賃貸併用住宅スタートから2年が経過しました。この2年の感想。
公開日:
:
最終更新日:2017/03/20
初めての賃貸併用住宅
期末から仕事が忙しくなり、ブログの更新が後回しになっていました。
結局約2ヶ月放置していたことになります。。。
我ながら怠け者ですね、、定期的に更新できるよう気をつけたいと思います。(毎回言っていますが)
さて、先月4月より賃貸併用住宅をスタートしてから、丸二年が経ちました。
サラリーマン大家として3年目に入ることになります。
賃貸併用住宅を建ててからこの2年間の振り返りについて雑多な感想を書きたいと思います。
賃貸併用住宅スタートから2年が経過しました。この2年の感想。
賃貸併用住宅はやっぱりオススメ
まず結論からですが、2年間経ってみて、「賃貸併用住宅を建てて良かったか?」と問われれば、間違いなくイエスと答えます。
理由はとてもシンプルで、
・毎月の家賃が無料になる(住宅によるが私の場合は実質無料になっています)
・大家さん業はそこまで大変ではない
・ずっと空室ということはなさそう(リスクは低い)
・確定申告もそこまで大変ではない
という理由からです。
つまり、投資のROIがとても良いし、リスクも少ないので、スタートして本当に良かったなと思います。
また、賃貸併用住宅をはじめたことで、確定申告をする必要が出てきますが、それにより各種税金の仕組みや会計の知識も身に付くので、これはサラリーマン業でも役に経ちます。
併用住宅をはじめたことでこうしたブログを書く事もできて、Webに関する知識も身に付きました。
こうした副次的なメリットも含めて始めて良かったなと思っております。
住宅の管理についても、管理会社に委託しているので大家である私がすることはほとんどありません。
強いて言えばエントランスに植えている植木が伸びてきたら伐採することくらいです。
家を建てようと思っている方に会ったら、併用住宅を検討してみるべきと必ず伝えると思います
ただし、注意も必要(土地選びは慎重に)
上記で良い事ばかりを書きましたが、もちろん注意も必要です。
賃貸併用住宅は当たり前ですが、建築費用は一般的な戸建てマイホームを建てるよりも高くつきます。
しかし、その高い分を家賃収入で賄えて実質無料で住めるということに価値があるわけです。
ということは、家賃収入が安定していないと、ただただ高いローン返済に追われることになってしまいます。
こうしたことを避ける為には、土地選びは本当に重要です、家賃収入の安定性決めるのは土地の良さ(駅からの距離、広さ、最寄り駅の人口等)が9割だと思いますので、あくまでも「収益性の高い土地が見つかってから検討すべき」だと思います。
私は、集客力が強い路線や駅にしぼって土地を探しました。
そしてたまたま価格と集客力両方をみて良い土地に巡りあることができました。
今のところ、この2年間で空室で困った事は一度もありません。
(退去自体はこの2年間で3件起こりましたが、いずれも立地が良かったおかげですぐに決まりました。とはいえ、まだ2年なので、今後はまだわかりません。しかし、人気のある駅なので今後数十年も大丈夫かなと思っています。)
土地選びを慎重にしないと、賃貸併用住宅を建てて失敗した!ということになりかねないので注意が必要です。
家賃が無料だからと言って、豪勢な暮らしをしていては本末転倒
また、注意をもう一つ。
賃貸併用住宅は上記に書いたように、家賃収入が安定していれば、家賃が無料になる、もしくは平均の家賃よりも6〜8割引で住めることになります。
私の場合はローンの返済が21万円。月間の家賃収入が24万円のため、無料どころか3万円の利益が出ています。
なので、正直家計は以前賃貸マンションに住んでいた時よりも楽になっています。
しかし、油断は禁物。
余裕があるからといって、服や外食などに過度にお金を使うのは愚の骨頂です。
「そんなこと自分は大丈夫」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、人間余裕があると思うと財布の紐がゆるんでしまうものです。
実際、私は賃貸併用住宅を建ててしばらくしてから、子育てや仕事のストレスも重なって週末のランチはほぼ毎回外食するという時期が続きました。。。
なんと、この時期の食費は月10万円くらいかかっていました。
3人家族の食費の平均は約4万円なので、2倍以上も食費につかっていたことになります。。
これではイカンと妻と話し合い、今は外食は月に1〜2回と決めています。
また、家計に余裕が出たといっても、住宅ローンで建築した場合、その併用住宅はまだ銀行のモノです。
自分のモノでない状態での家計の余裕は一種の錯覚です。
金銭的に余裕が出た分、一刻も早く早期繰り上げ返済できるように生活を質素にし、浮いたお金はとにかく繰り上げ返済に充てるべきだと思います。(浮いたお金を再び再投資するという選択肢もあるかと思いますが、私は繰り上げ返済こそがローリスクハイリターンの投資だと思っているので、基本繰り上げ返済に充てています)
この辺の節約に関することは、また当ブログでも詳細書きたいと思います。
賃貸併用住宅3年目となりますが、引き続き日々起きた事を当ブログにてレポートしていきたいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
<最近読んだオススメの本>
「年収200万円からの貯金生活宣言」
フィナンシャルアドバイザーでもあり、家計節約コンサルタントでもある横山氏の著作です。
タイトルに年収200万円からのとありますが、どの年収帯の方でも為になることが書いてあります。
(実際、横山氏の元に相談に来る方は年収2000万円の方もいらっしゃるみたいです)
年収別の家計に占める、各支出の適正割合の説明、支出は「消費」「浪費」「投資」のどれかにあたるのかを考えて支出する。
消費:70%
浪費:5%
投資:25%
の割合が理想。
など、賢いお金の使い方、節約方法について述べられています。
「お金に振り回されない人生」の一つの知識として勉強になる本ですので、オススメです。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
賃貸併用住宅スタートしてもうすぐ4年。相変わらず満室稼働できています。
自宅兼賃貸アパートの「賃貸併用住宅」を建ててからもう少しで4年が経とうとしています。2013年4月に
-
-
建物の打ち合わせが始まる!
土地の決済が無事終わり、次は建物についての打ち合わせです。 マンションだと
-
-
洗濯機をお風呂の近くに設置しなかった理由
無事「賃貸併用住宅」の図面が完成しましたが、本日はなぜ我々夫婦は洗濯機をお風呂のある2階ではなく、3
-
-
マイホームに「ダミー監視カメラ」を設置することをオススメします。
今回は空き巣についての話題です。 「空き巣なんて自分はあわないだろう・・・」ほとんどの方はそう
-
-
不動産売り主から「産休中の妻」についての質問が!
前回のエントリーで、土地不動産の売り主へ買い付け証の送付を 行ったことを書かせていただきました
-
-
家賃を減らす・無くすことは最強に効果のある節約術である
先日、「お金持ちというのは、キャッシュフローリッチな人のことである」というエントリーを書きました。こ
-
-
「賃貸併用住宅」で住民同士の音漏れをできる限り無くす方法
私が建てた「賃貸併用住宅」は、私夫妻が住むオーナースペースと、賃貸用の部屋3戸でできています。
-
-
家計の中では何を節約すべきなのか?食費は節約すべきではないと思う理由。
「できる限り節約してお金を貯めておきたい」 どんな家庭でも一度はそう思った
-
-
「賃貸併用住宅」専門の仲介業者との面談で新宿へ
前々回のエントリーで「賃貸併用住宅」専門の仲介業者のHPに会員登録したことを書きました。今回はその続
-
-
【ブログスタートします】賃貸併用住宅ブログ
「賃貸併用住宅」に関するブログをスタートしたいと思います。 副収入ルートを探していた私が出会っ