ユニクロの服でもオシャレに着こなすコツ
公開日:
:
最終更新日:2017/04/01
健康・シンプルライフ, 書評
先日、かなり面白い本を読んだので、ご紹介いたします。
その本とは、こちらです。
MBさんという、元々数々のアパレルブランドでショップ店員やバイヤーをやっていた方の著書です。これまでに蓄えてきた独自のオシャレに関する理論をブログやメルマガで発信し続けたところ大人気になり、書籍を出版するまでにいたったそう。
普段あまり、こういう本は買わないのですが、書店でタイトルを見てとても気になり、「はじめに」を読んだときに一気に引き込まれたので買ってしまいました。
結果、めちゃめちゃ為になる本でした。
何が良かったのか、いくつか書いてみたいと思います。
「オシャレ」についてここまで論理的に説明している本は見たことがない
「オシャレ」というと感性やなんとなくの雰囲気で、どことなく抽象的な話になってしまうかと思いきや、この本では「オシャレ」というものを非常に論理的に解説しています。
なぜ「あの人オシャレだね」という風になるのか、著者は学生の時から「オシャレに見えるポイント」というものをノートに書き留めて、絶対的な法則を見つけ出す努力を続けた結果、オシャレにみえるための原理原則を見出したのだそうです。
では、どうすれば人はオシャレに見えるのか、いくつかご紹介します。
オシャレの原理原則はドレスとカジュアルのバランスである
まず本書の冒頭にも書いてある原理原則。
オシャレに見える可能性が高くなるのは、ドレススタイルとカジュアルスタイルをバランスよく着こなしている時です。
ドレスとは、ジャケット、スラックス、などいわゆるスーツスタイル。
カジュアルは、ジーパン、パーカー、などいわゆるアメカジスタイル。
この両者をバランスよく着こなす、もっというと日本人はドレスが7割、カジュアルが3割で着こなすと「オシャレに見える」可能性が一気に高まるとのことです。
服の雑誌を見ると、靴は「このスタイルで外す」みたいな表現があるのを見たことがある人も多いと思いますが、まさにこの「外す」ということがバランスをとっている技法とのこと。
よく多くの人がやってしまう間違いが、ドレスとカジュアルのバランスを「どちらかで10割」にしてしまうこと。そうすると一気にオシャレには見えないのだそうです。
例えば、パーカー、ジーパン、スニーカーというスタイルはどう見ても「コンビニに行くの?」という風に見え、オシャレからはほど遠くなってしまいます。
しかし、パーカーを上で着ていても、ズボンは黒のスキニーにし、靴もシンプルな革靴(といっても、スーツに履くような革靴でなく)にする。そうするだけで一気にオシャレに見えるのだそう。
すごい、、なんですかこの理論。。冒頭から引き込まれます。。
服はボトムス(ズボン)から揃えた方が良い
多くの人は服を買う時にまずトップスを揃えてしまいますが、MBさんいわく、服はボトムスから揃えた方が良いとのこと。
理由は、ボトムスがシュッとドレススタイルになっていれば、上は何を着ていても大体ドレス・カジュアルが良いバランスになり、結果オシャレに見えるから。
お勧めのボトムスは、色は黒で、スキニータイプのデニム(ジーンズ)。そして靴はシンプルな黒の革靴か、スリッポンのようなシンプルなスニーカー。
黒×黒で地味に見えるかと思いきや、これで足元が落ち着き、足も長く見え、どう着てもオシャレになりやすくなるみたいです。
とにかく、まだ「黒のスキニーデニム」を持っていない人は一刻も早く買いなさい!と解説されています。黒のスキニーデニムは本当に最強のアイテムらしいです。
服は、I型、Y型、A型で着るとオシャレにみえる。
また、著書では服のサイズ感の着こなしについても言及しています。それもI型、Y型、A型というわかりやすく解説。
I型とは、上下を割とタイトめに着こなしたスタイル。
Y型とは、トップスを大きめのサイズ、ボトムはタイトのスタイル。
A型とは、トップをタイトめ、ボトムは大きめのスタイル。
しかし、サイズ感というのは微妙な調整が難しいので、大体の場合は上下ともタイト目のI型を選んでいれば間違いがないとのこと。
逆に両方とも大きめのスタイルにしてしますと一気にダラし無さが出てしまうので要注意です。
最強のスキニーデニムはユニクロのスキニーデニム
この本では、MBさんのお勧めのブランドやアイテムも多数紹介されており、その一つがユニクロのスキニーデニム。
小さめの店舗では売っていなく、大型店には必ず置いてありますが、この値段でここまでの完成度のデニムはどのブランドを探しても無いのだそうです。
私も学生時代からユニクロのスキニーデニムは愛用していました。
上記で、黒のスキニーデニムは最強アイテムと書きましたが、まだ持っていない方はまずはユニクロでお試しされるのがいかがでしょうか。確か3900円くらい?だったような気がします。
また、ユニクロのスーピマコットンTシャツも半端なくコスパが良いみたいで、MBさんも何十着も持っているようです。ちなみにスーピマコットンは990円。。。
MBさんもこんな記事を投稿しています。
他にもオシャレに関する理論がたくさん!
とまあ、一部を紹介させていただきました、他にも服のサイズ感はどう着るのが良いやら、アクセサリーはどうしたら良いやらたくさん解説してあります。
その全てに共通することが「論理的」であるということ。
オシャレについてこんなに論理的に解説している、本は初めてです。そういう意味ではオシャレにあまり興味が無い方でも一読の価値はあると思います。
ちなみに本書の見出しは以下。読んでみたいと思う賞だらけかと思います。
(本書より)
「センス」ではなく「ロジック」が必要
大原則 「ドレス」と「カジュアル」のバランスを考える
ルール1 服は「ボトムス」から揃える
ルール2 形は「I」「A」「Y」で整える
ルール3 色はモノトーン+一色に抑える
コーディネートは「二要素をロックする」
[ボトムス編]コーディネートの印象はパンツとシューズで7割決まる
[ボトムス編]最強のアイテムは黒スキニーデニム
[ボトムス編]シューズも「ドレス」寄りを選べ
[トップス編]テーラードジャケットの選び方&合わせ方
[トップス編]シャツの選び方&合わせ方
[トップス編]カットソーの選び方&合わせ方
[トップス編]ニットの選び方&合わせ方
[トップス編]コートの選び方&合わせ方
[小物編]アクセサリーは「全体」と「先端」のバランスで決まる
[着こなし編]印象は「先端」で決まる
[着こなし編]ボトムスをさらに着こなすコツ
[着こなし編]視覚効果を使った着こなしのコツ
[着こなし編]コスパが高いアイテム選びのコツ
[着こなし編]着こなしに迷ったら原点に戻れ
MBのコーディネート50スタイルを公開
MBの偏愛アイテム 厳選したアイテムBEST15を公開
[買い方のコツ]服は「いつ」買うのが正解なのか?
[買い方のコツ]狙い目のブランドとは?
[捨て方のコツ]捨てなければ買えない
また、MBさんは月500円くらいの有料メルマガで、ユニクロや無印良品の服で安くオシャレに着こなすスタイルなども配信しているそうなので、著書を読んで興味を持たれたかたはそちらも良いかもしれません。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
花粉症の症状を劇的に改善した食習慣改善かきます。今からでも間に合う!
小学校4年生の時に発症し、その後ずっと春先になると悩まされてきた花粉症。 大学受験の入試で鼻水
-
-
なぜ税務署職員は持ち家比率が高いのか?:「サラリーマンの9割は税金を取り戻せる」書評
確定申告の時期なので、節税に関する本などを諸々読んでいる中で、かなり読み応えのある一冊に出会ったので
-
-
キャンプの入門に最適な本2冊の紹介
今度のゴールデンウィークに初めて家族で一泊二日のキャンプに行くことにしました。
-
-
5年間何をやっても減らなかった体重を、糖質制限ダイエットで1ヶ月で5キロ減らすことができた話
私の大学卒業時の体重は58キロでした。 170センチほどで58キロなので、少しやせ形だったと思
-
-
ランニングを習慣化するコツ
たまにブログで書いているとおり、私はランニングを日常的に習慣化しています。 最初はランニング習
-
-
若い夫婦家庭で専業主婦は贅沢の極み?
Amazonのkindle storeが夏休みセールを何期かにわけてやっています。 電子書籍が
-
-
一日二食の半日断食生活を一ヶ月続けてみた結果
体調を大きく崩してしまったことをきっかけに、一日二食の「半日断食」生活を続けています。 朝食を
-
-
悪い習慣をやめる方法:新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣レビュー
久々に面白い本に出会えました。 タイトルは『新しい自分に生まれ変わる「やめる」習慣』です。
-
-
風邪予防の食事改善。ふるさと村の「食養」があなたを病気にならない体に変える。
最近風邪が流行っています。 先日、私も久々に風邪になってしまいまして、熱も出て会社を休むことに
Comment
この本に興味を持ったので買いました。
センスとか感覚ではなく論理的なのが面白そうですね。
佐藤さん コメントありがとうございます!とてもわかりやすい本で、非常にお勧めです!
読み終わり、MBさんのブログもチェックしています。
理論のいいところはセンスという曖昧なものを取り除いたところと、低予算でも色々な人が実践できるところですね。
実際に本にある内容でユニクロやGUも使いつつ揃えましたが、とてもいいですね。
この服が似合うようにとダイエットも始めてしまいました。