マイホームにベランダはいらないと感じる4つの理由
公開日:
:
最終更新日:2017/03/20
初めての賃貸併用住宅, 雑感・よもやま話
マイホーム兼貸しアパートである「賃貸併用住宅」を建ててから、もう少しで3年が経とうとしています。
この3年の中で最近思うのが、「実はマイホームにおいてベランダはいらないのではないか?」ということです。
なぜ、そう思ったのでしょうか?いくつか書いてみたいと思います。
マイホームにベランダがいらない理由
・理由その1:洗濯物はもはやベランダに干さなくても良くなった
この理由が最も大きいです。近年の洗濯乾燥機や室内干し用洗剤の発達で、もはやベランダに洗濯物を干す必要がなくなってきていると私は感じています。
妻も平日は働いているので、家事を効率化するために、頻繁に洗濯乾燥機を利用しています。
洗濯乾燥機はパンパンに詰め込むと全然乾かないのですが、下着や靴下など、比較的水分を含みにくく、重量が軽い洗濯物だけを残して乾燥機をかければ、ほぼほぼ乾きます。
ちなみに会社の同僚で洗濯乾燥機を研究しつくした人がいるのですが、その人は日立の洗濯乾燥機「風アイロン」という技術が素晴らしく、一番良いと言っていました。(私はTOSHIBAの洗濯乾燥機を使っていますが、普通に乾きます)
そして、下着など以外のタオルや衣服はハンガーにかけて室内に干すということをおこなっています。
室内干しに欠かせないのが、セブンイレブンで販売している液体洗剤「酵素のチカラですすぎ1回 部屋干しOK!」というセブンプレミアムの商品です。セブンプレミアムは質の良い商品ばかりですが、この洗剤も非常に良い製品です。
(画像元:http://www.sej.co.jp/products/7premiumlife.html)
この洗剤で洗えば、室内干しの嫌な臭いがすることが全くありません。
私家では、上記のやり方で洗濯を日々おこなっているので、ベランダで洗濯物を干すということがほとんどありません。おそらくベランダがある一番の理由が「洗濯物を外で干すため」だと思うので、これによりベランダの価値が一気に落ちました。しかも、室内干しをすれば急に雨が降って洗濯物が「びしょ濡れ、、トホホ、、」となることもありません。
布団や毛布はどうするの?ダニがわくよ?という話があるかもしれませんが、最近の研究では、布団や毛布は日光干しをするとダニが奥に逃げてしまい、余計退治しにくくなるという研究もあります。(参考リンク:干してたたくだけでは逆効果 布団ダニの退治法)
以前「ためしてガッテン」でもダニの退治ノウハウを放送していたのですが、やはりダニは日干しは逆効果と言っていました。
ではどうするのか?
一番のお勧めなやり方が「乾燥機にかけること」と番組では言っていました。
ダニは熱に弱く、60度以上の環境では生きられないようです。布団を洗い、そのまま乾燥機にかけて乾かすことが実は一番綺麗になるのだと解説していました。
これを聞いて、私家ではベランダに布団・毛布を干すことはせず近所のコインランドリーの布団でも洗える洗濯乾燥機で月に1〜2回洗うようにしました。
上記の理由で、「ベランダに洗濯物を干す」ということがほぼなくなってしまいました。
・理由その2:ベランダはすぐに汚れて掃除が大変
ベランダは当たり前ですが、「外」なので、雨などにさらされます。時々鳥の糞が落ちていることもあります。
そうなると、ちょっと放っておくとすぐに汚れます。
これを掃除するのが実はすごい大変です。。。
・理由その3:ベランダがなければその分部屋が広くなる
ベランダは意外と面積をとります。ほとんどの家庭で一畳以上はとっているのではないでしょうか。
それは逆に考えると、「ベランダの分もっと部屋を広くできる」ということです。
私の賃貸併用住宅は、人に貸し出す用の住居を3部屋無理に詰め込んだため、自宅部分の寝室が少し狭いつくりになってしまいました。寝室の脇にベランダが設置されているのですが、このベランダをなくせば寝室はもっと広くなり、より快適にくらせると感じます。
ベランダの滞在時間はどれだけ多く見積もっても、一日15分ほどではないでしょうか?そう考えると滞在時間が多くなる、リビングや寝室などを広くするために、ベランダを無くす。という考え方も自然かと思います。
・理由その4:ベランダで家庭菜園をはじめてもすぐに植物が枯れる
これはもはやベランダというよりも、自分たちのせいなのですが、ベランダで家庭菜園やガーデニングをすると、ベランダはもちろん直射日光にさらされやすいので、頻繁に植物に水やりや手入れをしないとすぐに枯れます。
私家でも、妻が大量に植物を買い込んでベランダを植物いっぱいにしよう!と張り切っていたのですが、わずか1ヶ月ほどで全滅してしまいました。
「ガーデニングをしたい」という目的でベランダを設置される方もいらっしゃると思いますが、自分でちゃんと植物の手入れを管理できるかどうか、自問してから決めることをおすすめします。
以上、「ベランダはもはやいらないのではないか?」と思った背景です。これから家を建てる方、なんとなくベランダは必要でしょ?と固定観念で決めていると思いますが(私もそうでした)、実はご自身の生活に当てはめて考えるといらないのではないか?という選択肢もあると思います。参考にしてください。
<最近読んだお勧めの本>
『自分を変える習慣力』
コーチングのプロが書いた「習慣」に関する書籍です。
よくある、ただただ「こういう習慣は良いですよ」と解説する本ではなく、どうやって良い習慣を定着させるか?に主眼を書いて書かれています。
またコーチングのプロらしく、語りかけも非常に上手で読んでいるだけで「こういう習慣を意識しよう!」とやる気を出させてくれる本です。こういう本は手元において定期的に読み返したいです。
私もこれを読んで、早起き習慣をもう一度意識することにしました。(今日も6時に起きてブログを更新できています)
どなたにとっても、非常にお勧めの書籍ですので、興味のある方は是非手に取ってみてください。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
住宅ローン申し込みに必要な7つの書類と団体信用生命保険について
前回のエントリーで土地の売り主と無事契約が済んだことを書きました。 土地は
-
-
いま「家を建てたい人」には天国?フラット35の適用金利が過去最低に
自宅兼アパートである賃貸併用住宅や、マイホームを建てる場合は、ほぼすべての方が「銀行や金融支援機構」
-
-
【料理のコツ】強火をやめると料理はうまくなる
突然ですが、当ブログを読まれている皆様は自宅で料理をしますでしょうか? 私はよくキッチンに立っ
-
-
賃貸併用住宅を建てる土地、中古物件を探すために行った行動3
前回に引き続き賃貸併用住宅の物件探しについて書きます。 ●「賃貸併用住宅」に絞
-
-
部屋を確実に早くキレイにするたった一つの方法
子供がいる家庭の悩みの一つはリビングがすぐに散らかってしまうことです。 一度、掃除して「絶対に
-
-
アパートの名称を決めるにあたって考えた6つのこと
本日は「賃貸併用住宅やアパート」の名称についての話題です。 「賃貸併用住宅
-
-
キッチン備え付きの食洗機はコストが上がっても絶対につけるべき設備
本日はキッチン周りの話題です。 賃貸併用住宅の建築では、賃貸部分については
-
-
はじめて「住宅ローンの繰り上げ返済」をやってみた!
前回、「併用住宅オーナーにとって最も確実な投資は「住宅ローンの繰り上げ返済」である。」というエントリ
-
-
個人で申告する人はほとんどいない?償却資産申告書の提出にいってきました。
賃貸併用住宅の運営は、「不動産賃貸業」になるので、 個人事業主として事業を開業したことになりま
-
-
3階建てのマイホームを建てるときはエアコンも施工時に取り付けてもらった方が良い
私が昨年建てた、自宅兼アパートである「賃貸併用住宅」は3階建ての造りになっています。1階と2階の半分
なぐ太のお皿アドセンス
- PREV
- ユニクロの服でもオシャレに着こなすコツ
- NEXT
- 年間100冊本を読む方法