賃貸併用住宅スタートしてもうすぐ4年。相変わらず満室稼働できています。
公開日:
:
最終更新日:2017/03/20
初めての賃貸併用住宅 heiyou
自宅兼賃貸アパートの「賃貸併用住宅」を建ててからもう少しで4年が経とうとしています。2013年4月に完成したので、この4月で丸4年ですね。
賃貸併用住宅を建てる時は、大きな投資になるので「本当にずっと満室稼働経営ができるのか?」と不安を感じていましたが、タイトルにあるとおり現状3部屋ある賃貸ルームは全て埋まっており、満室稼働ができています。
この4年間運営していて、よく人に聞かれることをいくつか書いてみたいと思います。
・入居者はどれくらい入れ替わっているのか?
現状、満室稼働が続いていると書きましたが、もちろん入居者が何名か変わった上で満室稼働ができているということになります。
入居者はこの4年間で5名入れ替わっています。
大体2年の定期契約の周期で入れ替わることが多いですが、5名なので定期契約周期以外にも2名入れ替わっている事になりますね。
ちなみに、一度も入れ替わっていないのが「駐車場」の賃貸です。
私の賃貸併用住宅は駐車場スペースも作り、月間2万3千円で貸し出していますが、4年間ずっと借りていただいています。
といっても、駐車場を借りていただいている方は「アパートの管理会社」なので、あまりノウハウとしては参考にはなりませんが、物件の近くに管理会社がある場合は打診してみても良いかもしれません。
・入居者が出てしまった後は、どれくらいの期間で決まるのか?
もちろん時期にもよりますが、概ね2ヶ月以内には全て決まっています。
最寄り駅から徒歩2分という好立地を手に入れることができたため、4年経って「新築ブランド」が活用できなくなったとしても、集客力はあまり衰えていません。
むしろ、近辺の人口が増えたこともあり、苦労しなくなっているかもしれません。
ちなみに、もちろん管理会社に集客も依頼しているので、空室が出たとしてもオーナーである私がやることは特にありません。
強いていえば、物件の内覧者がいらっしゃった際に笑顔で挨拶するくらいでしょうか。
待っていれば優秀な管理会社の営業マンの方々が決定していただける状態になっています。
そういう意味では、最初に付き合う管理会社の選び方はとても重要だということも言えると思います。
以前、管理会社の選び方については記事に書いたので、ご参照ください。
・アパートの家賃は維持できているのか?
かなり良くいただく質問です。
結論としては4年間で家賃のトータルは維持できています。
つまり、サラリーマンの給与とは別に毎月約24万円が振り込まれる状態は維持できています。
家賃は、たまに値下げのご要望をされる方がいらっしゃるのですが、決めていただけるのであれば1000〜3000円くらいの範囲では許可しています。
その後、その方が空いたあとは、当初の家賃に戻し、結果的に当初の家賃に戻るというケースも多く、総じてみると家賃トータルは「あまり変わっていない」ということになっています。
・総じて、賃貸併用住宅はやはりオススメ
上記の通り、4年経っても特に空室リスクを被ることなく、アパート経営はうまく維持できています。
当たり前ですが、これはもちろん「良い土地」に巡り会えたことが大きいです。
これから賃貸併用住宅を検討されている方は「土地選び」には拘りつくしてください。私も半年間は土地を探しました。
<最近読んで良かった本>
「将棋の子」大崎 善生
最近、松山ケンイチさんが主演された「聖の青春」の原作者である大崎 善生さんのデビュー作です。
将棋はルールをざっくり知っている程度で趣味でも何でもないのですが、めちゃくちゃに素晴らしい本でした。
奨励会という将棋の天才児達が集まるプロ養成機関を舞台にしたノンフィクション作品になります。
羽生善治さんのような著名なプロ棋士にスポットが照らされがちですが、その裏には何万名もの夢破れた若者がいます。
「子供に夢を持たせ、応援することは本当に幸せなのか」そういったことも考えさせられる名作です。2回泣きました。オススメです。
______________________ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
賃貸併用住宅は「一時的にオーナールームも貸し出す」という選択肢もある?
マイホーム所持否定派の方によく言われる意見が、 「将来子供を何人産むかわからないし、産んだとし
-
-
【ブログスタートします】賃貸併用住宅ブログ
「賃貸併用住宅」に関するブログをスタートしたいと思います。 副収入ルートを探していた私が出会っ
-
-
エアコンが故障した時に気を付けること
先日のお盆の話です。 私は特に旅行や帰省の予定もないので、いつも通り自宅でくつろごうかと思って
-
-
自宅(賃貸併用住宅)を立ててから4年の経年劣化で家に起きた不具合について
自宅兼アパートである「賃貸併用住宅」を建ててから、4年が経ちました。 まだ4年ですが、とはいえ
-
-
賃貸併用住宅スタートから2年が経過しました。この2年の感想。
期末から仕事が忙しくなり、ブログの更新が後回しになっていました。 結局約2ヶ月放置していたこと
-
-
アパートの管理会社を選ぶ際にこだわりたい4つのポイント
「賃貸併用住宅」はマイホームでもありながら、賃貸アパートでもあります。 そのため、「賃貸ルーム
-
-
「賃貸併用住宅」の専門仲介業者の物件提案はやはりレベルが高かった!
前回のエントリーで「賃貸併用住宅」専門の仲介コンサルタントの方と 新宿で初面談をしたことを記載
-
-
住宅ローン申し込みに必要な7つの書類と団体信用生命保険について
前回のエントリーで土地の売り主と無事契約が済んだことを書きました。 土地は
-
-
賃貸併用住宅をはじめたら、「個人事業の開業届け」と「青色申告承認申請書」の提出を忘れずに!
賃貸併用住宅の運営をはじめた際に忘れてはいけないのが、 ・個人事業の開業届
-
-
夫婦の融資で賃貸併用住宅を建てると確定申告が複雑になる理由
確定申告の時期なので、関連するエントリーをたくさん書きたいと思います。 今
Comment
こんにちは。
今年大学を卒業する22歳男です。
来年から社会人になりますが、やりたかった仕事に就けず不安だったりいろいろあります。
ネットサーフィンをしていて、たまたま なぐ太さんのブログに行き着きました。
「何かを始めるのに早すぎることはない」
この記事を読んで、前向きになれました。
なんだか元気になれそうなので、他の記事も読んでみたいと思います。
コメントするような内容じゃないかもしれませんが、前向きになれたので感謝も込めてコメントしてみました
すぎやまさん
こんにちは、なぐ太です。コメントいただきましてありがとうございます!!
非常に嬉しいです、更新の励みになります。
ぜひ今後も読んでいただけますとブログ管理者冥利につきます。よろしくお願いします。