賃貸併用住宅の建築は子供が産まれる前に行った方が良いです
公開日:
:
最終更新日:2017/03/20
初めての賃貸併用住宅 heiyou
私は子供が産まれる前に賃貸併用住宅の建築を行ったのですが、今から振り返ると「子供が産まれる前にもろもろ検討しておいて良かったな・・・」と本当に思います。
理由をいくつか書いてみたいと思います。
・毎週土日がほぼ土地探しで潰れる
当然のごとく、まず、賃貸併用住宅を建てようと検討を開始するといくつもの土地や建物を内覧しにいく必要性が出てきます。
しかも「賃貸」の内覧と違い、一過性の契約ではなく一生を左右する買い物になるので、納得いくまで土地探しをすることになります。
そうなると、長期間土日はほとんど土地探しで潰れます。
私の場合も約半年間は土地を探し続けていました。
時には住んでいる場所から遠くまで内覧に行くこともあるので、移動距離も馬鹿になりません。
そうなった時に、「小さい子供を連れていたら、、、」と考えるととてもじゃありませんが、土地探しなんてできなかったなと思います。。
しかも私の場合は真夏の時期に探していたので、下手したら熱中症になりかねません。。
また、子供と一緒に遊ぶ時間も限られてしまいます。
おそらく子供がいたら途中で土地探しを諦めていたでしょう。。
・土地が決定した後も建物の検討で土日が潰れる
土地が決まってもそこで一息はつきません。
そのあとすぐに内装や図面、建物の外観等、どういった自宅兼賃貸アパートを建てるか?というミーティングが続きます。
しかも、この内装や図面のミーティングですが、一回あたりの拘束時間は時にはかなり長くなることもあります。
私の場合も千葉の工務店まで足を運び、そのまま3時間以上ミーティングをしたこともあります。
小さな子供を3時間以上落ち着いてもらうことは不可能に近く、内装の選択もテキトーになってしまう部分も出てきてしまうかもしれません。
・建物が完成した後も空室が埋まるかどうか不安な日々が続く
建物の完成の目処が立つと、今後は管理会社選びや入居日の決定等、満室稼働に向けた検討が始まります。
これはさすがに土地探しや、建物内装の準備に比べるとものすごい時間が取られるわけではありませんが、とはいえ始めてのことなので、本当に全て部屋が埋まるか不安な日々が続きます。
そういった精神的に不安定な時期に子供も小さい年齢になると、夫婦で心身ともにとても疲れて子育てどころじゃなくなっていたでしょう。
・賃貸併用住宅の検討は子供がいない間にやってしまうべし
総じて、小さな子供がいると賃貸併用住宅の建築は本当に大変ですよ、という話を並べました。
これは何も賃貸併用住宅だけではなく、マイホーム探し(土地から建てる場合)も同じことだと思います。
これから子作りを検討している夫婦で、持ち家を検討している夫婦は子作りの前にちょっと待った!とお伝えしたいです。
ご参考までに。
<最近読んで良かった本>
「散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道」 梯 久美子
太平洋戦争末期、数日で堕ちると言われた「硫黄島」を約一ヶ月もの間堪えた栗林総指揮官を描いたノンフィクション作品です。
働く君に贈る25の言葉 (ポケット・シリーズ)の著者で有名な佐々木常夫さんが愛読書にされているとのことで読んでみましたが、私も生涯本棚に残しておこうと思うほどの傑作の内容でした。
決して太平洋戦争の歴史に詳しいわけではありませんが、著者の時代背景の描写が丁寧に記載されているため誰でも理解できる構成になっています。
こういった日本人が居たという事実ももちろんのこと、帝国陸軍の常識を覆す戦略・戦術設計などサラリーマンとしてもリーダーシップの観点で参考になる点がとても多いです。3回泣きました。興味ある方は是非読んでみてください。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
賃貸併用住宅をはじめたら、「個人事業の開業届け」と「青色申告承認申請書」の提出を忘れずに!
賃貸併用住宅の運営をはじめた際に忘れてはいけないのが、 ・個人事業の開業届
-
-
いま「家を建てたい人」には天国?フラット35の適用金利が過去最低に
自宅兼アパートである賃貸併用住宅や、マイホームを建てる場合は、ほぼすべての方が「銀行や金融支援機構」
-
-
マイホームに「ダミー監視カメラ」を設置することをオススメします。
今回は空き巣についての話題です。 「空き巣なんて自分はあわないだろう・・・」ほとんどの方はそう
-
-
3階建てのマイホームを建てるときはエアコンも施工時に取り付けてもらった方が良い
私が昨年建てた、自宅兼アパートである「賃貸併用住宅」は3階建ての造りになっています。1階と2階の半分
-
-
併用住宅を建ててから1年、やっとオーナー部分の全部屋にエアコンを付けられました。
私が建てた自宅兼務貸しアパートである賃貸併用住宅は、1階に二部屋、2階の半分を一部屋貸し出しており、
-
-
住宅ローンの申し込み・銀行からの回答がきた
住宅ローンの申し込みにあたって、私は3行の銀行を回りました。
-
-
平成28年度の確定申告はマイナンバー記載が必須。すぐに自分のマイナンバーを調べる方法
平成28年度の確定申告の締め切り3月15日(水)がせまってきました。 まだ確定申告を提出してい
-
-
土地の契約日がついに決まる!
前回のエントリーで、土地不動産の売り主から産休中の妻に対する質問があったことを書きました。本日はその
-
-
「夫婦会社員で共働き」の状態で賃貸併用住宅を建てるべき理由
賃貸併用住宅は賃貸アパートでもあり、「自宅」でもあるので、基本的には家族世帯の方が建てることが多いか
-
-
賃貸併用住宅を建てる土地、中古物件を探すために行った行動3
前回に引き続き賃貸併用住宅の物件探しについて書きます。 ●「賃貸併用住宅」に絞