花粉症の症状を劇的に改善した食習慣改善かきます。今からでも間に合う!
小学校4年生の時に発症し、その後ずっと春先になると悩まされてきた花粉症。
大学受験の入試で鼻水が止まらなくなって試験どころではなくなったこともありました。
社会人になってからは、目がかゆくて頭がボーッとし過ぎて会社を休んだこともあります。
もう20年近く悩まされてきて、いつも2月のバレンタインデーあたりからくしゃみ鼻水が止まらなくなるのですが、今年はいくつかの対策を事前におこなったおかげで症状がかなり軽くなりました。職場では先日の春一番が吹いたあたりから悩まされている方が爆発的に増えましたが、私はほぼほぼ完治したのではないかと思われるくらい、まだ目も鼻も何も感じません。
一体どのような対策を行ったのか?について書かせていただきます。
・ヨーグルト(明治プロビオヨーグルトR−1)を飲むことを習慣化した
まず、今年こそ花粉症を軽くするぞ!と意気込んだときに始めたのがコレ。
花粉症には聞くと言われていたものの、あまり信用せずこれまで日常的にヨーグルトを取るということは行っていませんでした。
しかし、物は試しようと今年は秋口あたりからヨーグルトを取ることを習慣化しました。
飲み続けたヨールグルトはTVでも盛んにCMをやっているこちらです。
ドリンクタイプは毎日すぐに摂取できるのでオススメです。
また、どこのコンビニにも大体置いてあるので、「あ、今日ヨーグルト飲んでいない」と気付いたらすぐに摂取できるのも便利。
これをとにかく毎日一本飲み続けました。
(余談ですが、いまでしょ!で有名な林修先生もこのヨーグルトは健康維持のために毎日二本飲んでいるらしいです)
・じゃばらサプリを毎日飲むことも習慣化した
そして2月に入っていよいよ花粉症シーズン本番!となってきてから飲み始めたのがコレ。
以前に金スマで紹介され話題となった、和歌山県で栽培されている「じゃばら」という柑橘類のエキスを詰め込んだサプリです。
じゃばらは花粉症にも良いといわれている「ナルリチン」を多く含んでおり、それが簡単に摂取でき、花粉症にも効果があるということからかなり注目を集めました。
これも結構価格は高いのですが、物は試しようと2月から毎日朝出かける前に摂取することにしました。
・ヤクルトNoaleの乳酸菌サプリも毎日飲む
これも2月に入ってから毎日飲み始めました。上で紹介したR−1ヨーグルトと併用で乳酸菌のダブル摂取です。
とにかく乳酸菌は花粉症対策に良いというので、サプリでも摂取しています。これも出かける前に一錠飲んでいます。
・べにふうき緑茶も毎日飲む
こちらも2月に入ってから習慣化しています。べにふうき緑茶。
その名の通り緑茶です。べにふうきもTVで花粉症に効果があると取り上げられ有名ですが、対策には対策を重ね摂取しています。
べにふうきには花粉症に効果があると言われている「メチル化カテキン」が多く含まれています。
これも朝食の際の飲み物として飲んでいます。持続効果が数時間しかないようなので、水筒に入れて会社に持っていくことも考えています。
花粉症に効くお茶としてはよく「甜茶」も例に出るのですが、これは味が独特でとても毎日飲むことができないほどクセがあったので、べにふうきにしました。
こちらは本当にちょっと濃い緑茶を飲んでいるようなものなので、どなたでも飲みやすいと思います。
本当かどうかわかりませんが、粉末タイプよりもティーバックタイプの方がメチル化カテキンが多くとれるそうです。
なので、これを飲んでいます。
・えごま油を積極的に摂取する
最後は油です。油も一から勉強しまして、アレルギーに良いとされる油にすべて変更しました。
油には大きく「オメガ3(αリノレン酸)」系の油と、「オメガ6(リノール酸)」系の油があるのです。これご存知の方少ないと思います。。私も始めて知りました。
そして実は、αリノレン酸系の油はアレルギーを改善する効果(つまり花粉症にも効果がある)があり、リノール酸系の油はアレルギーを悪化させやすいのだそうです。
αリノレン酸系の油(アレルギーに○):
- しそ油
- えごま油
- あまに油(亜麻仁油)
- 菜種油(キャノーラ油)
リノール酸系の油(アレルギーに×):
- べに花油(サフラワー油)
- ひまわり油(サンフラー油)
- コーン油
- サラダ油
- 大豆油
- ごま油
この事実を以下の書籍で知りまして、私は速攻で家にあったサラダ油とごま油を捨てまして、妻にも買わないようにお願いしました。
そして、炒め物をするときはオリーブオイル(これはオレイン酸系でアレルギーに良くも悪くもない中立的な油らしいです)に統一しています。
そして、色々と調べるとえごま油がαリノレン酸(花粉症に効く油)系でいうと手に入りやすいようなので、コレをサラダや納豆に入れて毎日摂るようにしました。これも結構値段は高いです。。。ただ花粉症に効くならと頑張って習慣化しました。
えごま油を炒め物に使わない理由は、αリノレン酸系の油は熱に弱いらしくすぐ酸化してしまうみたいなので、生で摂るようにしています。味は無味無臭でクセもなく飲みやすいです。
以上になります、とにかく「花粉症に効くらしい」というもので、習慣化しやすいものが徹底的に摂取するようにしました。
その甲斐あってか、冒頭でも書いたようにいつもは2月から酷い状態になるのに今年は全くくしゅんとも言いません。
これから本格的なシーズンに突入しますが、このまま酷くならないことを祈ります。
ちなみに、花粉症を抑える抗ヒスタミン剤は1日一錠「ジルテック」という薬を飲んでいます。
抗ヒスタミン薬を超えてステロイド系の薬にはあまり手を出したくないので、食品系の習慣で改善できないかと思い、上記のことを試しました。同じように悩まれている方は是非参考にしてください。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
PASMO・Suicaオートチャージ機能付きクレジットカードを利用していない人は色んな損をしています。
会社員であれ、学生であれ、都市圏では毎日多くの方が電車を利用しています。 電車を利用するときに
-
-
部屋を確実に早くキレイにするたった一つの方法
子供がいる家庭の悩みの一つはリビングがすぐに散らかってしまうことです。 一度、掃除して「絶対に
-
-
一日二食の半日断食をしてから私に起きた好天反応
一日二食の「半日断食」生活相変わらず続けています。 参考リンク: 風邪予防の食事改善。ふ
-
-
気持ちを簡単にポジティブに変える一つのシンプルな方法
「何だかスッキリしないな」 「休日だというのに何もする気が起きない、ダラダラしてしまう」
-
-
ブログの更新を続ける方法について考えてみた
賃貸併用住宅や自分の日々の暮らしについて、たくさんブログを書くぞ!と意思決定して、ブログをたくさん投
-
-
川崎北税務署の帰りのランチにおすすめのフレンチレストラン「プルミエアベニュー」
先日、川崎北税務署へ確定申告をおこなってきました。 ちょうど終わったのが13時頃だったので、こ
-
-
ユニクロの服でもオシャレに着こなすコツ
先日、かなり面白い本を読んだので、ご紹介いたします。 その本とは、こちらです。 &nbs
-
-
家計の中では何を節約すべきなのか?食費は節約すべきではないと思う理由。
「できる限り節約してお金を貯めておきたい」 どんな家庭でも一度はそう思った
-
-
一日二食の半日断食生活を一ヶ月続けてみた結果
体調を大きく崩してしまったことをきっかけに、一日二食の「半日断食」生活を続けています。 朝食を
-
-
ローソンの糖質オフパン「ブランパン」で糖質制限を乗り切ろう
以前、以下のエントリーで糖質制限ダイエットによって一ヶ月間で5キロの減量に成功したことを書きました。