スマホの分割払いのせいで住宅ローンが通らなくなる?
公開日:
:
最終更新日:2017/03/26
住宅ローン・保険, 初めての賃貸併用住宅 heiyou, 住宅ローン, 賃貸併用住宅
賃貸併用住宅やマイホームを建てるときに必ず起きる行事が「住宅ローンの審査」です。
中にはキャッシュで買える方もいらっしゃると思いますが、数千万円以上のキャッシュをお持ちの方は中々いらっしゃらないので、ほとんどのケースは住宅ローンを申し込むことになると思います。
今回は、住宅ローンの審査はどのようなところがポイントになるのかを書かせていただきます。
スマホの分割払いのせいで住宅ローンが通らなくなる?
・住宅ローン審査で重視される項目
ご存知のとおり、住宅ローン審査は本人の年収や年齢、勤続年数などで評価されます。金融機関によっても重視する項目は異なってきますが、要は「返済能力」を統合的に審査され、貸し出すか否かが決定するのです。
<住宅ローンで審査される主な項目>
- 完済時年齢
- 借り入れ時年齢
- 返済負担率
- 勤続年数
- 年収
- 担保評価
- 健康状態
- 融資可能額(融資率)
- 金融機関の営業エリア
- 連帯保証の有無
- 他の債務の状況、これまでの返済履歴
・スマホの分割払いは落とし穴になりやすい
上記で、最後に記載されている「他の債務の状況」ですが、これが落とし穴になりやすいのです。
代表的なのは「2年契約でスマートフォンの機種分割払い」を契約している場合です。スマホの分割払いは月々の通信利用料金と共に機種代金の費用を利子0円で24ヶ月分分割払いすることができるので、利用している方も多いと思います。
スマホの機種はiPhone等の人気機種になると、8万円以上もするので、利子0円の分割払いは便利です。私もiPhone所持者ですが、以前は分割払いを利用していました。
ところが、スマホの分割払いは「ローン契約」になります。つまり、住宅ローン審査でいう「他の債務の状況」に該当するわけです。そうなると、まだ2年契約の縛りが済んでいない場合は「他の債務が残っている」と見なされ、少なからず住宅ローン審査上不利になってしまうのです。
・私も住宅ローン審査の際にスマホ分割を一括払いで精算した
私が2013年に賃貸併用住宅建築のために住宅ローンを申し込んだ際も、仲介人のコンサルタントの方に「スマホの分割をしている場合は、一括払いで精算しておいてください」と言われました。
当時は夫婦共にSoftbankでiPhoneの分割払いを行っていたのですが、マイページ上から手続きを行い、残額を精算してから、住宅ローン審査を申し込みました。結果的に、(このことだけが影響しているわけではありませんが)、一つの金融機関からローン借入金を得ることができました。
・複数のクレジットカードを所有している方も要注意
スマートフォンだけでなく、複数のクレジットカードを所持している場合も要注意です。
ほとんどのクレジットカードには「キャッシング枠」が設定されており、これは金融機関からみると「いつでも他の機関から借り入れができる状態」と見なされてしまいます。
そうなると、これも少なからずローン審査を不利にすることになってしまうので、ほぼ使われていないクレジットカードは解約された方が更に住宅ローンは通りやすくなります。
今回は住宅ローン審査で多くの方が見落としがちな点を書きました。
住宅ローンについてはいくつか専門書籍も出ているので、何冊か読んでみると良いです。以下はオススメです。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
住宅ローンの申し込み・銀行からの回答がきた
住宅ローンの申し込みにあたって、私は3行の銀行を回りました。
-
-
地盤調査の結果、改良工事が必要となった際の追加資金はいくらかかるのか?
本日は地盤調査の話題です。 地盤調査とは? 地盤調査とは何でしょうか。wik
-
-
アパートの入居者にお中元・年賀状を贈るべきか?
『「賃貸併用住宅」という自宅兼アパートをサラリーマン大家として運営しています。』と知人や友人に言うと
-
-
事故物件サイト「大島てる」で借りる部屋を必ず調べてみよう
昨今、「事故物件」が注目を浴びているようです。 「事故物件」とは、名前のとおり、何らかの理由で
-
-
マイホームに「ダミー監視カメラ」を設置することをオススメします。
今回は空き巣についての話題です。 「空き巣なんて自分はあわないだろう・・・」ほとんどの方はそう
-
-
プロパンガスか都市ガスか、どちらを選ぶべき?
こんにちは、私です。 久々の更新です。 「賃貸併
-
-
賃貸併用住宅スタートしてもうすぐ4年。相変わらず満室稼働できています。
自宅兼賃貸アパートの「賃貸併用住宅」を建ててからもう少しで4年が経とうとしています。2013年4月に
-
-
賃貸に「全室無料Wi-Fiサービス」の人気設備を低予算で実現する方法
アパートや賃貸併用住宅の大家にとって気になることの一つが住宅設備どこまで充実させるかです。 ヘ
-
-
生命保険には一つも入る意味が無いと思う理由
賃貸併用住宅を建ててから1年と1ヶ月が経ちました。 今年で33歳、妻と小さな娘と3人家族の私で
-
-
賃貸併用住宅を建てる土地、中古物件を探すために行った行動3
前回に引き続き賃貸併用住宅の物件探しについて書きます。 ●「賃貸併用住宅」に絞