PASMO・Suicaオートチャージ機能付きクレジットカードを利用していない人は色んな損をしています。
会社員であれ、学生であれ、都市圏では毎日多くの方が電車を利用しています。
電車を利用するときに通るのが改札口。
一昔前は切符や定期券のカードを通す方式でしたが、今や電子マネーのSuicaやPASMOで通ることは当たり前の世の中になっています。
このSuicaやPASMO利用するには毎回チャージをすることが必須ですが、多くの方がご存知のとおりクレジットカード付きのタイプであれば自動的にチャージすることができとても便利です。
これ、今やほとんどの方が利用しているかと思いきや、周りに聞くと意外とクレジットカード付きのSuicaやPASMOを作っていない人も多いです。オートチャージ機能付きのクレジットカードを作っていない方はご本人が気づかない内に様々な損をしています。
どのような損をしているのか?いくつか書いてみたいと思います。
PASMO・Suicaオートチャージ機能付きクレジットカードを利用していない人は色んな損をしています。
貴重な時間を浪費してしまう
改札口を通るときに残額不足で通れなかった経験、一度はどなたでもしたことがあると思います。
残額不足だと当たり前ですが、切符売り場に行きチャージを行う手間が発生します。すんなりとチャージができれば良いですが、切符売り場が列を作っている場合や、手持ちのお札がないこともあるかと思います。
そうなると、列を待ったり、わざわざお金を下ろしたり、ひとまず目的地までの金額表を見ながら切符を買って代替したりする手間も発生します。
また、時には電車がギリギリで急いでいることもあるでしょう。電車がギリギリの時に限ってチャージが不足しており、電車を乗り過ごすことも多くの方が経験しているのではないでしょうか。
これもちろん毎日発生するわけではありませんが、人生トータルで考えるとかなりの時間のロスに繋がっています。オートチャージを利用すればこういったロスが発生することはほぼ皆無になります。
ポイントが貯まりにくくなりお金に損をしてしまう
PASMO/Suicaオートチャージ機能付きのクレジットカードはチャージするたびにポイントが貯まるという特典をつけていることがほとんどです。私が利用しているクレジットカードもオートチャージするたびにに0.5%還元されます。
また、私鉄の沿線では「私鉄のどこかの駅を何時に通るとボーナスポイントが付く」ということを行っているカードもあります。
大体が0.5%~1.0%ですが、鉄道は毎日利用することが多いので、非常に簡単にポイントが貯まります。しかもカードによってはANAやJALとのマイレージに交換できるというカードもあるので、「毎日電車を利用しているだけで一年経ったらハワイにいけてしまう」みたいなカードさえあります。(東京メトロのソラチカカードとかは有名なカードですね。東京メトロを毎日利用する方であれば絶対申し込んだ方が良いです。)
これを知らずに毎回普通のクレジットカード機能が無いPASMOやSuicaにチャージをしている人は、年間で確実に数万円以上は損をしていることになります。
精神的なストレスを招いてしまう
朝の通勤のラッシュで改札口でチャージ不足が発覚し流れを止めてしまう経験もどなたも一度はしたことがあるのではないでしょうか。
流れを止めてしまうととても恥ずかしいし、何より列の流れを乱してしまって申し訳ない気持ちになり、精神的にはストレスを感じてしまいます。オートチャージ機能付きのクレジットカードを使えば朝のラッシュの列を乱してしまうこともほとんどなくなります。
「チャージ残っているかな、ないかもなあ・・」なんて思いながら、ドキドキすることも余計な心配事です。世の中にはたくさんの心配事がありますが、Pasmoの残高があるかどうかを心配することは非常に損なことだと感じます。
以上、PASMO・Suicaオートチャージ機能付きクレジットカードを持たない人は様々なことに損をしていることを書いてみました。
ハッとされた方はすぐにオートチャージ機能付きクレジットカードを契約されることをオススメします。
<最近読んだオススメの本>
HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメント
アンドリュー・S・グローブ (著)
インテルの元CEOであるアンドリュー・グローブのマネジメント論になります。アメリカ、シリコンバレーでは崇拝されている著名な経営者ですが、日本ではそこまで有名でなく、この著書自体も廃刊になっていたようです。
それが、ビジネス書大賞を受賞した「HARD THINGS」の著者、ベン・ホロウィッツが著作内で紹介したことをきっかけに復刻が決まったみたいです。
多くのビジネスマンにとって示唆に富んだ内容になっていますが、コアターゲットは中間管理職向けの内容です。課長やマネジャーは部下といかに向き合い、貴重な時間をどのように割り当てるべきなのか。巨大企業インテルを創り上げたCEOの含蓄のあるアドバイスの宝庫になっています。今年読んだビジネス書では一番のヒット作でした。
ドラッカーのようにシンプルだが深い記述が多いので、何度も読み返して血肉にしていきたいです。
______________________ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
なぜ自分の周りで「賃貸併用住宅」をはじめる人がいないのか?
昨年の4月から自宅兼貸しアパートである「賃貸併用住宅」の運営を開始してから、早いものでこの9月で1年
-
-
花粉症の症状を劇的に改善した食習慣改善かきます。今からでも間に合う!
小学校4年生の時に発症し、その後ずっと春先になると悩まされてきた花粉症。 大学受験の入試で鼻水
-
-
家賃を減らす・無くすことは最強に効果のある節約術である
先日、「お金持ちというのは、キャッシュフローリッチな人のことである」というエントリーを書きました。こ
-
-
家計の中では何を節約すべきなのか?食費は節約すべきではないと思う理由。
「できる限り節約してお金を貯めておきたい」 どんな家庭でも一度はそう思った
-
-
川崎北税務署の帰りのランチにおすすめのフレンチレストラン「プルミエアベニュー」
先日、川崎北税務署へ確定申告をおこなってきました。 ちょうど終わったのが13時頃だったので、こ
-
-
【料理のコツ】強火をやめると料理はうまくなる
突然ですが、当ブログを読まれている皆様は自宅で料理をしますでしょうか? 私はよくキッチンに立っ
-
-
大腸憩室炎という病気により入院することになりました。
少しの間入院することになりました。 理由は、右脇腹付近の腸がかなり腫れてお
-
-
事故物件サイト「大島てる」で借りる部屋を必ず調べてみよう
昨今、「事故物件」が注目を浴びているようです。 「事故物件」とは、名前のとおり、何らかの理由で
-
-
「筋トレ習慣」を長続きさせたいならジムに通ってはいけない
以前、「一日二食にしたら体重が5キロ減った」という記事を書きました。 http://n
-
-
幸福度を上げる三つの原則 「メンタルサプリ」Daigo書評
全ての人は「幸せになるために生きている」といっても過言ではありません。 「幸せになりたくない」