電子レンジがいらなくなったので、思い切って捨ててみました
公開日:
:
健康・シンプルライフ, 初めての賃貸併用住宅 電子レンジ
家の中の不必要なモノを整理する断捨離生活にはまっています。
以前は、食器棚も不必要と思い、思い切って捨ててしまいました。
参考:思い切って食器棚を捨てたらキッチンがもの凄いスッキリした
食器棚にあった食器類はキッチンの一番下にある引き出しに収納しています。もちろん収納力は食器棚に比べると少ないですが、溢れたらいらない食器を捨てるようにしています。そんなに高い食器を買っているわけでないので、まったく問題ありません。
他にも「実は家で不要になっているものはないか?」と考え、最近全く使っていない「電子レンジ」を捨ててみることにしました。
私が持っている電子レンジ
私が持っている電子レンジは「TOSHIBA ER-BC4」という製品です。
購入してから約5年が経過しています。当然のようにまだまだバンバン現役で使えます。
機能も豊富でトースト、生解凍、グラタンなどボタン一押しで調整できる機能やオーブン機能も備わっています。(結果的にこれらの機能はほぼ使いませんでしたが、、、)
なぜ捨てようと思ったのか?
温める機能はガスコンロのグリル機能で十分だとわかった
捨てようと思った最大の理由はこれです。
電子レンジを使う理由のほとんどは「料理を温めること」だと思います。外で買ってきた惣菜、弁当など様々なものが温められます。
しかし、最近ガスコンロのグリルでも全く同じ効能を得られることに気づきました。
ガスコンロのグリルは「魚焼くためのものである」と捉えている方が多いかもしれませんが、構造としては食材や料理を「上から火で炙っているだけ」なので、どんなものにも適用ができます。
例えば、コンビニの惣菜。私は焼き鳥や唐揚げなど、ついつい酒のつまみに買ってしまうことも多いのですが、これらを温めるときに、私は電子レンジでなく、ガスコンロのグリルで温めています。
しかも、電子レンジのように「水」を振動させることにより発熱させる「マイクロ波加熱」で温めるわけではなく、単純に炙っているだけなので、香ばしさが残って美味しくなります。
他にも、トーストを作りたいときにもガスコンロのグリルを弱火にすれば満足通りにできてしまいます。(ただし、焦げやすいので注意)
こうして、「温める」という役割をすべてガスコンロのグリルが補ってくれるとわかり、電子レンジは不要と判断しました。
コンビニ弁当はほとんど買うことがない
上記で「温める機能」はグリルが担ってくれることを書きましたが、グリルで温めにくいものの代表がコンビニの「お弁当類」です。
プラスチックのケースにごはんやおかずが盛り付けてあり、これを全て一気に温めるのは電子レンジにしかできないと思います。
しかし、私の場合は「自宅で食べる向けに」にコンビニのお弁当を買うケースがほとんど無いことに気づきました。あったとしても、年に一回か二回という頻度です。(もちろん、会社や外出先では買うケースはあります。しかし、その場合はコンビニに常設された電子レンジがあるのでそこで温めることができます)
年にあるか無いかという頻度でキッチン周りの貴重なスペースを電子レンジを置くことはオーバーだと判断しました。
電子レンジのオーブン機能を使うほどの料理もあまり作らない
グリルにはできない調理法として、「オーブン」があります。
オーブンはグリルと違って、熱を直接触れさせるのではないので、食材を一定の温度で包み込むことができる便利な機能ですが、こういった用途の料理をすることはほとんどありません。
しかもオーブンが必要な料理も、いまやフライパンやアルミホイルを活用するなどして代用できる方法がネットでたくさん載っています。
「オーブン機能をそんなに使わない、しかも代用できる方法がある」のであれば電子レンジを持っている必要性はありません。
キッチン周りのスペースがスッキリした
電子レンジを捨てたことで、キッチン周りのスペースが更に快適になりました。
フルーツやお米の設置場所が取りづらいところにあったのですが、電子レンジが占有していた箇所に移動させるとスムーズに取り出すことが可能になりました。
キッチン周りがごちゃごちゃしていて悩んでいるという方、一つ電子レンジは本当に必要かというのを考えてみることをオススメします。
______________________ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
貸しアパートに空室ができた際にあなたがやるべきたった一つのこと。
賃貸併用住宅やアパート大家を運営している中で出てくる一番のリスクは、当たり前ですが「空室」です。
-
-
賃貸併用住宅スタートしてもうすぐ4年。相変わらず満室稼働できています。
自宅兼賃貸アパートの「賃貸併用住宅」を建ててからもう少しで4年が経とうとしています。2013年4月に
-
-
賃貸併用住宅運営から9か月目にして起きたはじめてのトラブル
2013年の4月から賃貸併用住宅を運営してから、今月で9か月経ちますが、はじめてトラブルがおこりまし
-
-
建物の打ち合わせが始まる!
土地の決済が無事終わり、次は建物についての打ち合わせです。 マンションだと
-
-
2回目にいただいた図面のフィードバックについて
「賃貸併用住宅」の建物を建てるにあたって、施行会社から修正図面案をいただいた私夫妻ですが、 本
-
-
賃貸併用住宅を建てるにあたっては、「駅から徒歩5分以内」はこだわりたい。
昨日、ついに賃貸部分の退去者が出てしまったことを書きました。 本日、ネット
-
-
住宅ローンの「フラット35」が更に借りやすくなりますがご用心
先日、住宅金融支援機構が提供する住宅ローン「フラット35」の2月金利が過去最低値を更新したことをブロ
-
-
プロパンガスか都市ガスか、どちらを選ぶべき?
こんにちは、私です。 久々の更新です。 「賃貸併
-
-
キッチン備え付きの食洗機はコストが上がっても絶対につけるべき設備
本日はキッチン周りの話題です。 賃貸併用住宅の建築では、賃貸部分については
-
-
5年間何をやっても減らなかった体重を、糖質制限ダイエットで1ヶ月で5キロ減らすことができた話
私の大学卒業時の体重は58キロでした。 170センチほどで58キロなので、少しやせ形だったと思