超簡単にぬか床でぬか漬けを作る方法
公開日:
:
最終更新日:2017/04/26
健康・シンプルライフ, 雑感・よもやま話 ぬか床, ぬか漬け
最近ぬか床で野菜をぬか漬けすることにハマっています。
ぬか漬けは腸に良い乳酸菌がたっぷり取れますし、生野菜の酵素もそのままとれるので健康には非常に良い食べ物です。
ただ、ぬか床を作ると言ったら現代の20〜30代の方々は「難しそうで、面倒臭そう」という感想を持つ方々が多いのではないでしょうか。
私もそう思っていたのですが、ぬか漬けの体の良さを知り、調べて作ってみたところもの凄い簡単な方法でできたので書いてみたいと思います。
超簡単にぬか床でぬか漬けを作る方法
Amazonで「河村さんちの鉄粉ぬか」を買う
通常、ぬか床を作る際はお米やさんで米ぬかを買って、塩や昆布など旨味調味料と混ぜて、クズ野菜を入れて何日か寝かせて、ぬか床が熟成するのを待つ。というプロセスが必要です。
これをやるのは非常に面倒臭いです。こういった手順を全てスキップするために、既に熟成されたぬか床を買うことができます。
私が買ったのは以下のぬか床の素です。
この商品本当にめちゃくちゃにオススメです。
Amazonでのレビューもものすごい良いです。
ぬか床を全て開封し、水1リットルと混ぜたらぬか床の完成
作り方はとても簡単。「河村さんちの鉄粉ぬか床」が届いたら大きめのボールに全て開封します。
ボールに水1リットルを入れて、手で耳たぶくらいの硬さになるまでこねたら、はい完成です。
こんなに簡単にぬか床を作れるとは思わなかったので、本当にびっくりしました。
ぬか床ができたら、適当な容器に入れて野菜も漬ける
水と混ぜて良い硬さになったぬか床は、適当なサイズの容器に入れましょう。
↓のようにホーロー製のぬか床に適した容器もあるみたいですが、私は100均で買ってきたタッパーに入れています。
これに漬けたい野菜を入れて1日〜2日で寝かせればぬか漬けの完成です。
寝かすのは冷蔵庫で良い
通常ぬか床は冬場は冷蔵庫の外で、夏場は温度が高いと発酵しやすいので冷蔵庫の野菜室が良かったりするみたいですが、いちいち面倒だと思いますので、1年中冷蔵庫でも良いみたいです。私も実際冷蔵庫で保管していますが、問題なく美味しいぬか漬けが作れています。
冷蔵庫だと気温が低いので、ぬか床の発酵が遅れるので、野菜も通常よりも1日長く漬けたりした方が良いみたいです。
ただ、その分ぬか床をかき混ぜる「天地返し」という作業をする頻度が少なくで良いので、現代の忙しいサラリーマンや主婦の方々には冷蔵庫での保管が向いています。
「天池返し」目的でかき混ぜるのは面倒なので、私の場合はぬか床から野菜を取り出して、新たに野菜を漬けるときに一緒に天地返ししています。
ぬか床が水っぽくなったり、旨味が弱くなったら「足しぬか」を買う
ぬか床は何回か野菜を漬けていると、野菜の水分ですぐに水っぽくなりますし、旨味も消えてしまいます。
そうなったら際は、通常は自分で昆布・塩・唐辛子・にぼし・かつおぶしなどでぬか床を整える必要があるのですが、それも面倒なので、すべて上手く調合された「足しぬか(一度熟成済みのぬか床に足す専用のぬか)」が売っているので、それを追加して混ぜればOkです。
私の場合はコレを買っています。
無添加で健康的だし、美味しいので非常に便利です。
ぬか床でぬか漬け野菜を作るという健康習慣
以上、ぬか床を初心者の私でも超簡単に漬けることができた方法を書いてみました。世の中の便利なモノをたくさん利用してしまいましょう、という方法なので、どなたでも実践できます。
ぬか床はいろんな野菜を漬け、足しぬかで整えていくと、当初とは全然違ったぬか床になります。「ぬか床は生きている」とよく言われるらしいのですが、本当にそう思います。
そうなると、ぬか床に愛着が出てきて、漬けた野菜を収穫するときや、新たに野菜を漬ける作業が楽しくなってきます。私は本当にハマってしまい、会社から返ってきてぬか床をいじることが楽しみの一つにもなってきています。
さらにぬか床をこねていると、なぜか精神的に落ち着いてきます。しかも漬けた野菜は乳酸菌たっぷりで健康にめちゃくちゃに良いという良いことだらけなのがぬか漬けです。
興味をお持ちになられた方はぜひ、ぬか漬け生活を実践してみてください。
スーパーで売っている「漬物」はニセ漬物である
最後に、とはいえぬか漬けって面倒そうだから、スーパーで買えばいいやという方に注意です。
スーパーで売っている「漬物」はほとんどがニセの漬物で、いわゆる「ぬか漬け」で漬けた漬物ではありません。
ほとんどが食品添加物+酢漬けなので、ぬか床で漬けた野菜とは乳酸菌や栄養の量が全く違います。
以下の記事では、「スーパーで売っている漬物を食べるくらいなら、生の大根をかじった方が断然健康に良い」ということが書かれているくらいです。
参考サイト:漬物=発酵食品ではない? スーパーのニセ漬物を見抜く方法
健康志向や高級スーパーではぬか漬けの漬物を売っているケースもありますが、めちゃ高いです。
私の近所のスーパーで売っているぬか漬け野菜は、「きゅうり一本、かぶ半分、人参少し」という内容で300円近くします。
これを自分でつければ、きゅうりなんて3本で150円〜200円くらいで売っているのでかなり安く、しかも健康的なぬか野菜を漬けることができます。
ぬか漬け野菜を摂りたい時は「自分で漬けてみること」をオススメします。
ぬか漬けの知識を高めたい方は以下のサイトが参考になります。私も何度も読みました。ただ、本格的ではあるので、上記の簡単な方法でまずは試してみるので良いと思います。(ちなみに以下のブログの運営者も「河村さんちの鉄粉ぬか床」を愛用しているみたいです)
参考サイト:「ぬか漬け万歳!」
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
8冊の健康・病気に関する本を読んで本当に日々の習慣に取り入れたいと思ったことまとめ
先日、腸炎により入院してしまったことの記事をかきました。 本日で入院5日目です。 もう大
-
-
ブルーハーツの名言に学ぶ「何事も始めるのに早すぎることはない」という教訓
よく世の中では、「何事も始めるのに遅すぎるということはない」と言われます。人間、何歳になっても夢は叶
-
-
家計の中では何を節約すべきなのか?食費は節約すべきではないと思う理由。
「できる限り節約してお金を貯めておきたい」 どんな家庭でも一度はそう思った
-
-
大腸憩室炎という病気により入院することになりました。
少しの間入院することになりました。 理由は、右脇腹付近の腸がかなり腫れてお
-
-
若い夫婦家庭で専業主婦は贅沢の極み?
Amazonのkindle storeが夏休みセールを何期かにわけてやっています。 電子書籍が
-
-
気持ちを簡単にポジティブに変える一つのシンプルな方法
「何だかスッキリしないな」 「休日だというのに何もする気が起きない、ダラダラしてしまう」
-
-
年間100冊本を読む方法
当ブログの文末に<最近読んだお勧めの本>をよく紹介しているとおり、私は本を読むことが大好きです。
-
-
自炊代行業者詐欺に遭い2万円騙しとられた上に、185冊の本が無くなった話
「自炊(じすい)」という言葉をご存知でしょうか?kindle等の電子書籍リーダーが普及した現在では、
-
-
PASMO・Suicaオートチャージ機能付きクレジットカードを利用していない人は色んな損をしています。
会社員であれ、学生であれ、都市圏では毎日多くの方が電車を利用しています。 電車を利用するときに
-
-
一日二食の「半日断食」で花粉症が劇的に改善(ほぼ完治)しました。
以前に当ブログで書いたとおり、私は重度の花粉症持ちです。 もう20年以上悩まされており、毎年バ
なぐ太のお皿アドセンス
- PREV
- 本棚に溜まった本を効率的に断捨離する方法
- NEXT
- 一日二食の半日断食をしてから私に起きた好天反応