2年以上住み続けてくれる入居者の特徴
公開日:
:
初めての賃貸併用住宅
自宅兼アパートの賃貸併用住宅を建ててから4年が経ち、この4年間でたくさんの人に入居してもらいました。今回は長く住み続けていただいている入居者の特徴について書いてみます。
2年以上住み続けている入居者は4年間の間に一人だけ
まず長く住み続けていただける特徴の前にどれくらいの方が2年以上住んでいただけたかという話なのですが、結論からいうとこの4年間で2年以上住み続けていただける方は一人しかいません。
かれこれ7〜8名は入居者に住んでいただいていますが、大体は2年の更新のタイミングかそれより前に退出されてしまいます。
退出の理由は、結婚だったり、転勤、校舎の最寄り駅が変わる、飽きたなど様々です。
2年以上住み続けていただいている方の特徴
では、2年以上住み続けていただいている方はどんな方なのかいくつか特徴を書いてみます。
性別は男性
その方は男性です。そもそも賃貸併用住宅は木造アパートで建設するケースが多く、木造になると女性よりも男性の方が入居希望者は多くなる傾向があるので、女性入居者のサンプルが少ないというのも一つありますが、、、
ですが、やはり色んな方の話を聞いていると男性の方が長く住む傾向があるみたいです。いちいち引っ越ししたりするのが面倒でお金を使いたく無いというのも男性の方が多い気がします。
また、女性は結婚で退室されることが多いですね。
会社の転勤で住んでいるため家賃は会社持ち
大企業の転勤が多い会社で私の併用住宅の近くに支社があるらしく、その拠点として家賃は会社持ちで借りていただいています。
そのため契約も本人ではなく、会社と行います。
転勤で来ている方は最初の引っ越し費用しか会社からは支給されません。
「気分が変わったから」と言って転勤先で引っ越しを決断したら大体は自腹で引っ越すことになります。そうなると、せっかく会社のお金で引っ越しして、住んでいるのに、自腹で拠点を変えるのはもったい無いと思われるのだと思います。
確かに自分もそのケースだったら新しく転勤にならない以上拠点を変えるのは馬鹿らしく思えます。
既婚で単身赴任である
また最後の特徴ですが、その方は既婚で単身赴任です。別の地域でマイホームをお持ちで、転勤による単身赴任で住んでいただいています。
既婚で単身赴任の場合は、「すでに家を持っている」という心理から、「転勤先で住む場所なんて会社から近ければなんでもいい」という気持ちになるのかもしれません。
確かに私が勤めている会社でも単身赴任の人は何名かいますが、会社から近いところに住んでずっと引っ越ししていないと言っていました。月に何回か帰るマイホームがあるなら、確かに平日だけ過ごす拠点はこだわりが無くなるので、滅多なことがない限りは引っ越しはしなそうですね。
まとめ
以上、4年間の間に最も長く住んでいただいている方の特徴を書いてみました。上記の通り、そんなに特徴があるわけではないですし、こういった方のケースは稀です。
ということは、それほど2年以上賃貸してくれる入居者は少ないということなのだと思います。
逆にいえば、近くに企業のオフィスが多くて、「転勤者の拠点になりやすい」という地域は安定した賃貸経営ができるのかもしれませんね。ご参考までに。
______________________ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
マイホームにベランダはいらないと感じる4つの理由
マイホーム兼貸しアパートである「賃貸併用住宅」を建ててから、もう少しで3年が経とうとしています。
-
-
マイホームに「ダミー監視カメラ」を設置することをオススメします。
今回は空き巣についての話題です。 「空き巣なんて自分はあわないだろう・・・」ほとんどの方はそう
-
-
「賃貸併用住宅」初回に提案いただいた設計図 〜自宅部分について〜
「賃貸併用住宅」の設計図面の案を初回提案いただき、前回のエントリーで賃貸部分の解説を書きました。
-
-
賃貸併用住宅を建てる土地、中古物件を探すために行った行動3
前回に引き続き賃貸併用住宅の物件探しについて書きます。 ●「賃貸併用住宅」に絞
-
-
退去が出てしまった部屋の入居者が決まりました。
賃貸併用住宅の運営を昨年4月から開始し、1年2ヶ月が経ったところで退去者がでてしまったことは、以前当
-
-
建物の打ち合わせ一回目の後に施行会社に送った要望イメージ資料
建物の打ち合わせ第二回目について書かせていただく前に、一回目の打ち合わせの後に、私夫妻が施行会社向け
-
-
土地の契約日がついに決まる!
前回のエントリーで、土地不動産の売り主から産休中の妻に対する質問があったことを書きました。本日はその
-
-
貸しアパートに空室ができた際にあなたがやるべきたった一つのこと。
賃貸併用住宅やアパート大家を運営している中で出てくる一番のリスクは、当たり前ですが「空室」です。
-
-
賃貸併用住宅の建築は子供が産まれる前に行った方が良いです
私は子供が産まれる前に賃貸併用住宅の建築を行ったのですが、今から振り返ると「子供が産まれる前にもろも
-
-
住宅ローンの申し込み・銀行からの回答がきた
住宅ローンの申し込みにあたって、私は3行の銀行を回りました。