アパートは6月に空室が出るとなかなか決まりにくい
公開日:
:
最終更新日:2017/07/17
初めての賃貸併用住宅

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
3部屋ある賃貸併用住宅のうち201号室という二階の部屋に空室が出てしまいました。
法人契約で借り上げ社宅として利用していただいていたので、この時期に途中解約は想定外でした。
解約の理由は「結婚をするから」とのこと。であれば、しょうがないですね。。
お世話になっている管理会社さんに頑張ってもらうしか無さそうです。
早く決まれば良いのですが、気になるのが6月に解約が出てしまった点。もうすぐ一ヶ月が経ちますが、まだ決まっていません。。管理会社さんに聞くとやはり6月退去は空室が長くなってしまう傾向があるのだそうです。
6月の退去を避けたい理由
6月は賃貸を探す需要がかなり低迷する時期
賃貸は2〜3月が最も活況な時期です。想像すれば当たり前のことでして、4月の新しい期に向けて、入学や人事異動のために探す方が多くなるからです。
また、その時期に入るので、2年の更新期間がその時期に自然と集中するということも理由にあります。
なので、4月〜新しく入居し、二ヶ月が経った6月というのは「新しく住居を探す」というニーズがかなり低くなるのだそうです。そりゃ確かによっぽど気に入っていない限りは二ヶ月でもう一回探すということはしないですよね。。。
6月は天気も悪い
また、6月は誰もが嫌いな「梅雨の時期」です。雨の日が増えるので、自然と外出する機会が減ります。
部屋探しは何軒もの家を回ることになるので、その時に雨だったらかなり憂鬱になりますよね。なので、6月はそもそも部屋を探そうという気すら起きなくなるみたいです。
考えてみれば、そうですね。いま住んでいる部屋から引っ越ししようかなと考えている人でも、梅雨の時期は避けようと思うのは当然のことだと思います。
6月の退去はやっぱり痛い
6月の空室を避けたいのは、上記のとおりそもそも決まりにくいからというのと、空室が長期化する可能性があるからです。
梅雨は一ヶ月続きます。そして梅雨が開けると真夏の到来。
近年の都心の体感温度はめちゃめちゃに暑いので、そんな時期に外を歩き回る部屋探しをしようとはなかなか思わないですよね。
下手をすると、二ヶ月以上決まらない可能性もあるかもしれません。。。ちょっとさすがにそれは避けたいです。
幸いなことに不動産サイトの流入は「比較的には」好調
6月の空室は悪いことだらけということをお伝えしましたが、管理会社さんからのSUUMOやHOMESのレポートによると、検索流入自体は良好とのこと。
私の併用住宅は「最寄り駅から徒歩3分」なのですが、その検索条件でいうと目立ったライバルもほぼいないので、競争状態自体は良い状態みたいです。
なんとか、そのまま早く決まって欲しいですね。。
まとめ
以上、6月の退去は痛いという記事でした。
6月の退去を避ける方法というのは、こればっかりは入居者さんの事情によるので難しそうですね。
管理会社さんにプレッシャーをかけつつ、頑張っていただくのを期待しています。
______________________ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
アパートの管理会社の賃料査定は当てにしなくても良い理由
管理会社の話題で、以前に下記のエントリを書かせていただきました。 アパートの管理会社を選ぶ際にこだ
-
-
謹賀新年:賃貸併用住宅をはじめてから8ヶ月経ち思う事
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。
-
-
退去者が出てしまった部屋にようやく申し込みが1件入る。
以前も書きましたが、賃貸併用住宅の運営を昨年の4月から開始して、しばらく満室稼働が続いていたのですが
-
-
賃貸併用住宅スタートしてもうすぐ4年。相変わらず満室稼働できています。
自宅兼賃貸アパートの「賃貸併用住宅」を建ててからもう少しで4年が経とうとしています。2013年4月に
-
-
併用住宅オーナーにとって最も確実な投資は「住宅ローンの繰り上げ返済」である。
併用住宅のオーナーとして、1年2ヶ月が経ちました。 相変わらず貸し部屋は満室稼働で動いており、
-
-
賃貸併用住宅をはじめたら、「個人事業の開業届け」と「青色申告承認申請書」の提出を忘れずに!
賃貸併用住宅の運営をはじめた際に忘れてはいけないのが、 ・個人事業の開業届
-
-
アパート賃貸部分の内装(壁、ドア、床)の色は「白」を基調とした方が良い理由。
賃貸アパートの内装にはオーナーの趣味を反映できる場面でもありますが、 私は「賃貸併用住宅の賃貸
-
-
土地の契約日がついに決まる!
前回のエントリーで、土地不動産の売り主から産休中の妻に対する質問があったことを書きました。本日はその
-
-
4年住んで感じる家の隣が駐車場であることのメリット・デメリット
4年前に自宅兼貸しアパートである「賃貸併用住宅」を建てました。 賃貸併用住宅を建てた経緯につい
-
-
これから家を建てる方へ、「カーテンレール」は絶対施工会社に付けてもらった方が良いです。
新居に移った際に、その日じゅうに行うこととして、「カーテンをつけること」を挙げる方も多いのではないで