賃貸併用住宅を建てる土地、中古物件を探すために行った行動1
公開日:
:
最終更新日:2017/03/25
初めての賃貸併用住宅 heiyou
「賃貸併用住宅」での不動産投資を始めるには、土地を買って新たに建築するか、
もしくは中古物件を買うかの二つの選択肢があると思います。
どちらにするか?
私の場合は、まずどちらを決めることなく、
両方をターゲットに探してみることにしました。
どういう風に探したのかについて、今日はエントリーいたします。
まずはポータルサイトへ登録した
私は以前からもいっているとおり、投資の知識も全くない素人で、
右も左もわからずなのでとりあえず「不動産投資専門のポータルサイト」に登録いたしました。
(実際に登録した不動産投資専門サイト)
□健美家
http://www.kenbiya.com/
あまり聞き慣れないかと思いますが、健美家も日本では有数の収益物件サイトです。
物件種別で賃貸併用住宅専門のカテゴリもあり、紹介する中では一番賃貸併用住宅の物件数が多いです。
併用住宅を探している方には一番おすすめのサイトです。
□ホームズ不動産投資
http://toushi.homes.co.jp/
賃貸サイト「ホームズ」の収益物件専門のサイトです。
件数はそれほどありませんが、検索やメール通知設定など物件を探しやすい工夫がされています。
しかし、物件種別カテゴリが賃貸併用住宅がないので、あまり使いませんでした。
□楽待
http://www.rakumachi.jp/
国内最大の収益物件サイトです。一棟マンション、アパートなどの物件に強いです。賃貸併用住宅専門のカテゴリもあります。
上記3サイト登録しましたが、やはり収益不動産の中で賃貸併用住宅の数は少ないので、物件もいまいちだし、あまり件数も多くありませんでした。
楽待で常時約100件、健美家で約140件ほどです。
全国でこの数なので、我々が探している首都圏にするとほとんど数はありません。。。
これは気長に探しすかないな、、と思った瞬間でした。
仲介業者にも登録した
上記サイトで件数をチェックしつつ、仲介業者にも登録にいきました。
きれいな受付を通されると若手の支店長が出てきて、物件についての要望ヒアリングが開始されました。
賃貸併用住宅での不動産投資を考えていると伝えたところ、かなり微妙な反応でした。
「まずはアパートやマンションの区分所有などで実績を積まれてから、併用住宅にいった方がよいかと思われます、最初に背伸びし過ぎです。。」
というようなことをいわれました。。。
支店長の話だけを信じてあきらめるわけにもいかないので、とりあえず中古物件や土地が見つかったら連絡してほしい旨を伝えておきました。
いま思えば、こちらの業者に行ったのは完全に失敗でした。
失敗というか収益不動産専門の業者ではなく、一戸建ての建て売り販売や分譲マンションの販売などに一般的な住宅購入に強い業者だったので、頼む相手が違いました。。
とまあ最初はサイトも件数が少なく、業者もあまり頼りにならずで本当に併用住宅はたてられるのか??・・と不安な立ち上がりでした。
とはいえ、本当に探してくれるのか?とも思ったこの業者でしたが、何件か土地や中古物件を紹介していただけました。
いくつかの例をふまえて、こちらはまた次回で詳細を書きます。
______________________ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
住宅ローンの申し込み・三大疾病保障付きローンは入るべき?
住宅ローンに申し込むとほとんどの場合は、団体生命保険への加入を求められます。
-
-
固定資産税の納税通知は一括で払った方が良いと思う理由
自宅兼貸しアパートである「賃貸併用住宅」の運営を開始してから、1年と1ヶ月が経ちました。 先々
-
-
謹賀新年:賃貸併用住宅をはじめてから8ヶ月経ち思う事
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。
-
-
自宅(賃貸併用住宅)を立ててから4年の経年劣化で家に起きた不具合について
自宅兼アパートである「賃貸併用住宅」を建ててから、4年が経ちました。 まだ4年ですが、とはいえ
-
-
アパートの名称を決めるにあたって考えた6つのこと
本日は「賃貸併用住宅やアパート」の名称についての話題です。 「賃貸併用住宅
-
-
賃貸併用住宅は「一時的にオーナールームも貸し出す」という選択肢もある?
マイホーム所持否定派の方によく言われる意見が、 「将来子供を何人産むかわからないし、産んだとし
-
-
購入したい土地が決まった時にチェックしたい3つのこと
「田園都市線のある駅」から徒歩2分、5,380万円の土地を購入する意思決定をしたことを書いてきました
-
-
洗濯機をお風呂の近くに設置しなかった理由
無事「賃貸併用住宅」の図面が完成しましたが、本日はなぜ我々夫婦は洗濯機をお風呂のある2階ではなく、3
-
-
賃貸併用住宅の土地の契約日当日で物件オーナーと交わした緊張の会話
駅から徒歩2分の5,380万円の土地の購入を決めた我々についに土地の契約日当日を迎えることになりまし
-
-
不動産売り主から「産休中の妻」についての質問が!
前回のエントリーで、土地不動産の売り主へ買い付け証の送付を 行ったことを書かせていただきました