賃貸併用住宅を建ててから7年が経った状況
公開日:
:
初めての賃貸併用住宅
1年ぶりの更新です。
マイホーム兼貸しアパートの賃貸併用住宅を建設してから実に7年が経ちました。
・引き続き満室経営できています
7年が経った現在の状況ですが、幸いにも満室経営継続できています。
もちろん退去して、新しい方が決まって、というサイクルはありますが、平均して2~3ヶ月では次の入居者が決まっているというのは昨年と同じ状況です。
ちなみに、入居者の方によってはもうかれこれ5年近く住んでいただいている方もいらっしゃいます。
間取りもよく人気の部屋は4年以上、ちょっと間取りが難しい部屋は1~2年に入れ替わっている状況です。やはり、駅近くで間取りもよかったらあえて引越し費用をかけてまで、部屋を変えようというインセンティブは減るんですね。
・駐車場もようやく決まった
併用住宅には月約2万円で貸し出している、駐車場があります。
これまでは近くに店舗があった管理会社と契約していたのですが、管理会社の移転に伴い空きが出ていました。これがなかなか決まらない、、、という状況だったのですが、ようやく今年の1月に決まりました。おそらく6ヶ月以上は空きの状態がありました。。
そもそも、駐車場を探している人は少なく、ポッと出てきてニーズが合致すればというものだと思うので、似たような状況の方は気長に待つしか無いと思います。
管理会社にももっと広告や露出の工夫をしてください、みたいなお願いもして、諸々打てる手は対応してもらったのですが、結局大した成果には繋がっていなかったと思います。
・大きなトラブルは一件も起きていない
運良く、この7年間においても大きなトラブルは何も起きていません。
入居者同士のトラブルもなく、オーナーと入居者、管理会社とのトラブルもありません。家賃を木造7万円以上の設定にしているので、入居者の属性が良いことがまずあると思います。
総じて、マイホームを併用住宅にしたことは満足です。
また、状況は更新していこうと思います。
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
併用住宅に自転車置き場を設置しておらず少し困った話。
8月に賃貸併用住宅のある一室の部屋に空きが出てしまいましたが、先日新しい方が決まったことは以前当ブロ
-
-
「賃貸併用住宅」専門の仲介業者との面談で新宿へ
前々回のエントリーで「賃貸併用住宅」専門の仲介業者のHPに会員登録したことを書きました。今回はその続
-
-
謹賀新年:賃貸併用住宅をはじめてから8ヶ月経ち思う事
新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。
-
-
3階建てのマイホームを建てるときはエアコンも施工時に取り付けてもらった方が良い
私が昨年建てた、自宅兼アパートである「賃貸併用住宅」は3階建ての造りになっています。1階と2階の半分
-
-
退去が出てしまった部屋の入居者が決まりました。
賃貸併用住宅の運営を昨年4月から開始し、1年2ヶ月が経ったところで退去者がでてしまったことは、以前当
-
-
アパート賃貸部分の内装(壁、ドア、床)の色は「白」を基調とした方が良い理由。
賃貸アパートの内装にはオーナーの趣味を反映できる場面でもありますが、 私は「賃貸併用住宅の賃貸
-
-
不動産売り主から「産休中の妻」についての質問が!
前回のエントリーで、土地不動産の売り主へ買い付け証の送付を 行ったことを書かせていただきました
-
-
賃貸併用住宅を建てる土地、中古物件を探すために行った行動1
「賃貸併用住宅」での不動産投資を始めるには、土地を買って新たに建築するか、 もしくは中古物件を
-
-
併用住宅を建ててから1年、やっとオーナー部分の全部屋にエアコンを付けられました。
私が建てた自宅兼務貸しアパートである賃貸併用住宅は、1階に二部屋、2階の半分を一部屋貸し出しており、
-
-
賃貸併用住宅は「一時的にオーナールームも貸し出す」という選択肢もある?
マイホーム所持否定派の方によく言われる意見が、 「将来子供を何人産むかわからないし、産んだとし