賃貸併用住宅を建てる土地、中古物件を探すために行った行動3
公開日:
:
最終更新日:2017/03/25
初めての賃貸併用住宅 heiyou
前回に引き続き賃貸併用住宅の物件探しについて書きます。
●「賃貸併用住宅」に絞ってもう一度勉強してみた
アパート投資など、不動産関連の書籍は色々と読んでいましたが、「賃貸併用住宅」に関する書籍は以前ご紹介した、下記2点のみでした。
・住宅ローンで不動産投資を行う方法 ―自宅は住居付き収益物件を買いなさい 著:星 輝
・共稼ぎ夫婦が「いちばんしあわせ」になる家の買い方―賃貸か持ち家か、都心か郊外か?「家の本質」で考える理想のマイホーム 著:中村 友春
もっと「賃貸併用住宅」に絞って知識をつけるために、他にも本を読んでみました。
そのときの読んだ本がこちらです。
・「タダで自宅を手に入れるスゴイ方法」日本フィナンシャルアカデミー
・「収益住宅のすすめ」Mac安田
二冊とも住宅ローンを利用した「賃貸併用住宅」に絞って書かれた本です。著者の体験ももとにしているのでとてもわかりやすくおすすめです。
この二冊を読み終わった後に思いました、「仲介業者で併用住宅に絞った業者はないのだろうか?」
このような業者がいれば、私たちの気持ち、ニーズを十分に察し、より適切な提案をいただけるのではないだろうか?
私はそう思い、インターネットでそういった業者がないのか探してみることにしました。
●「賃貸併用住宅」専門の仲介業者は存在した
ネットで「賃貸併用住宅」とシンプルにうって検索しました。
(いま思えば、「賃貸併用住宅」というワードで検索したのは初めてだったかもしれません。「不動産投資」というワードが自分の中で強すぎて、毎回「投資」というキーワードをもとに検索していました)
そうするとSEOで2位のところに見慣れないサイトの表記がありました。
サイトを開いてみると、正に「賃貸併用住宅」を専門にした仲介業者でした。
こんな業者があったとは!と驚きました。
サイトの中に上記の本4冊も参考図書として取り上げられており、ますます信頼感を増したことを覚えています。
サイトには、賃貸併用住宅の物件情報が「特別会員」になればもっと情報をみれるとあったので、早速登録してみることにしました。
登録した内容は下記です。
【送信内容】
▼フリガナ:
***
▼お名前:
***
▼年齢:
27 →当時は27でした。
▼メールアドレス:
***
▼メール会員登録:
登録する
▼電話番号(携帯可):
***-****-****
▼現在のお住まい:
借家
▼ローン残高合計:
0
▼勤続年数:
5
▼世帯年収:
1000万円 →妻の年収と合わせた世帯年収です。
▼頭金準備可能額:
1000万円 →正直頭金は300万円くらいしか手持ちはなかったですが、
あまり少なすぎると相手にしてもらえないだろう、必要になったら会社や親族に借りようぐらいの気持ちでエイヤと1000と書きました。
▼現在お探しの物件:
賃貸併用住宅
▼ご希望エリア
第1希望:田園都市線
第2希望:線 駅~駅
その他希望エリア:
▼面談希望日時
第1希望:*月20日 10:00
第2希望:*月20日 11:00
第3希望:月日
▼その他問い合わせ:
さて、これで良い情報はもらえるのか!?
続きは次回書かせていただきます。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
固定資産税の納税通知は一括で払った方が良いと思う理由
自宅兼貸しアパートである「賃貸併用住宅」の運営を開始してから、1年と1ヶ月が経ちました。 先々
-
-
いま「家を建てたい人」には天国?フラット35の適用金利が過去最低に
自宅兼アパートである賃貸併用住宅や、マイホームを建てる場合は、ほぼすべての方が「銀行や金融支援機構」
-
-
土地を買った後、施工会社選びに便利なサービス「タウンライフ土地活用」のご紹介[PR]
こんにちは、私です。 自宅兼貸しアパートである賃貸併用住宅は、土地から購入
-
-
マイホームの樹木は「シマトネリコ」よりも「ローリエ」をオススメする理由
マイホームを建てる際にシンボルツリーに憧れる方は多いかと思います。 そしてそのシンボルツリーの
-
-
マイホームやアパートの建築現場見学で意識しておきたい4つのこと
自宅兼アパートの「賃貸併用住宅」の建築では、設計や内装の仕様が決まると、施工会社と「工事請負契約書」
-
-
個人で申告する人はほとんどいない?償却資産申告書の提出にいってきました。
賃貸併用住宅の運営は、「不動産賃貸業」になるので、 個人事業主として事業を開業したことになりま
-
-
アパート賃貸部分の内装(壁、ドア、床)の色は「白」を基調とした方が良い理由。
賃貸アパートの内装にはオーナーの趣味を反映できる場面でもありますが、 私は「賃貸併用住宅の賃貸
-
-
20年ぶりの大雪で我が家のバルコニーがとんでもないことに!
土曜日の大雪はすごかったですね。私は生まれも育ちも東京ですが、あそこまで積もったのは初めての経験だっ
-
-
これから家を建てる方へ、「カーテンレール」は絶対施工会社に付けてもらった方が良いです。
新居に移った際に、その日じゅうに行うこととして、「カーテンをつけること」を挙げる方も多いのではないで
-
-
土地を購入するための第一歩は「買付証」の送付
今回は、賃貸併用住宅を建てるために、5,380万円の東横線「C駅」の物件を買うことを決めてから