「賃貸併用住宅」専門の仲介業者との面談で新宿へ
公開日:
:
最終更新日:2017/03/25
初めての賃貸併用住宅 heiyou
前々回のエントリーで「賃貸併用住宅」専門の仲介業者のHPに会員登録したことを書きました。今回はその続きになります。
会員登録した数日後に、「併用住宅.jp」の管理人の方よりご連絡をいただきました。
メールの内容は「是非一度、詳しく面談をさせていただきたい」とのことです。
場所は新宿。私は期待を胸に面談に向かいました。
賃貸併用住宅は土地から新築戸建てアパートを建てるのが王道
当日夕方の18時に新宿の待ち合わせの場所へ向かいました。
貸しオフィスを運営している施設での面談です。
コンサルタントの方は、最近「賃貸併用住宅」専門の仲介事業を立ち上げたという40代くらいの社長の方でした。
「私です、本日はよろしくお願いいたします」
「こちらこそ、新宿までご足労いただきありがとうございます。」
物腰柔らかい方でとても良い印象を持ちました。
面談の最初に、賃貸併用住宅に興味をきっかけなどをお話し、その後は簡単に併用住宅の仕組みのご説明をしていただきました。
なんとこの社長も既に併用住宅を運営されているとのことで、実態経験もされている方だったので、ますます信頼できました。
(これは、良い方と巡り会えたぞ)
「実は資金があまりないので、中古の賃貸併用住宅を探しているんです。しかし、あまり物件がなく途方にくれていたのですが、、、」
私が質問を投げかけると思いがけない答えがかえってきました。
「賃貸併用住宅を考えているのなら、確実に土地を買って、新築のアパートを建てて運営された方がよいですよ。そもそも中古は数も少ないのですが、賃貸需要がある場所に建てられていることはほぼ無いので物件探しにかなり時間がかかってしまうと思います。
しかし、土地からの新築で言えば、賃貸需要のある場所を探しやすく、しかも新築なので客付けもしやすいです。
新築は高いと思われがちですが、中古も結局リノベーションなど改築を行わなきゃいけないケースがほとんどなので、結局金額はあまり変わらないんですよ。
ちなみに、私も土地からの新築で賃貸併用住宅を建てましたよ。」
なんと、私ファミリーはあまりにも資金がなかったので、中古しか考えていなかったのですが、土地からの新築がオススメとのことです。しかし気になるのは金額、、
「我々夫婦のような年収、自己資金でも土地からの戸建てアパート新築は可能なのでしょうか?・・」
このときの私夫婦の年収は、私が600万円、妻が400万円で世帯年収は約1,000万円でした。
するとコンサルタントの方は、「十分にローンを借りられると思いますよ、おそらくお二人なら計7,000〜8,000万円ほどのローンが借りられると思います。自己資金も1,000万円とあるので全くもって十分ですよ」
なんと、、、、私の中で新築のアパートも悪くないな、、そう思った瞬間でした。
面談の最後に、物件場所の希望は田園都市線ということを伝えました。
「それでは、来週早速土地をいくつかご案内させていただきたいと思います。いくつか探してピックアップいたしますね。」
今までなかなか物事が進みませんでしたが、急にスムーズに物事が運ぶような気がしました。
このコンサルタントならきっと良い土地を紹介してくれるに違いない。
私夫婦は大喜びで新宿をあとにしました。
次回は実際に案内された土地について紹介させていただきます。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
土地を買った後、施工会社選びに便利なサービス「タウンライフ土地活用」のご紹介[PR]
こんにちは、私です。 自宅兼貸しアパートである賃貸併用住宅は、土地から購入
-
-
プロパンガスか都市ガスか、どちらを選ぶべき?
こんにちは、私です。 久々の更新です。 「賃貸併
-
-
住宅ローンの申し込み・三大疾病保障付きローンは入るべき?
住宅ローンに申し込むとほとんどの場合は、団体生命保険への加入を求められます。
-
-
エアコンが故障した時に気を付けること
先日のお盆の話です。 私は特に旅行や帰省の予定もないので、いつも通り自宅でくつろごうかと思って
-
-
購入した土地の「賃貸併用住宅」の賃貸部分はファミリー向けよりも、単身者向けの方が「安定満室稼働」しやすい3つの理由
「賃貸併用住宅」の建設を進めるにあたって、担当の施行会社から初回の図面提案をいただきました。
-
-
賃貸併用住宅を建てる土地、中古物件を探すために行った行動2
こんにちは。私です。 前回に引き続き、賃貸併用住宅を建てるにあたって、
-
-
アパートの管理会社を選ぶ際にこだわりたい4つのポイント
「賃貸併用住宅」はマイホームでもありながら、賃貸アパートでもあります。 そのため、「賃貸ルーム
-
-
建物工事請負仮契約について -施工会社にも手付金の入金は必要!-
今回は短いエントリーです。 土地の決済が無事終わり、「賃貸併用住宅」の建物
-
-
契約していない仲介会社から物件を紹介したいという誘いを受けた時の対応について
先日、ブログでも書いたとおり1年2ヶ月満室稼働していた賃貸アパートにもついに退出者が出てしまいました
-
-
自宅前に植えた植物や樹木は結局すべて廃棄して捨ててしまった理由
3年前に賃貸併用住宅を建てた際、玄関前に植物を植えるスペースをつくり、そこでガーデニング的な趣味もや