「賃貸併用住宅」の専門仲介業者の物件提案はやはりレベルが高かった!
公開日:
:
最終更新日:2017/03/25
初めての賃貸併用住宅 heiyou
前回のエントリーで「賃貸併用住宅」専門の仲介コンサルタントの方と
新宿で初面談をしたことを記載しました。
今回はその続きで、実際に最初に紹介された土地物件について書きたいと思います。
ちなみに結論から申し上げると、このコンサルタントの方の土地提案はとても質が高く、初回の提案で押さえたい物件が決まりました。
専門のコンサルタントの物件提案はやはり素晴らしかった
土地提案の約束日時は、2012年6月2日 14時に東横線の「祐天寺駅」でした。
正直提案を受ける前は、健美家や他のサイト、また仲介業者からの提案はあまり良い物件物件が無かったのであまり期待はしていませんでした。
約束の場所に辿りつくと、コンサルタントの方は白いプリウスの前で既に到着していました。
「先日はどうも、本日はよろしくお願いいたします。」
「こちらこそ新宿までご足労いただき、ありがとうございました。
本日は3つの物件をご案内させていただきます。よろしくお願いいたします」
冒頭でも申し上げましたが、このときの土地の提案はとても素晴らしく、
3つの物件どれも良いものでした。
物件1
最寄駅 :田園都市線 A駅 徒歩15分
土地面積:91.34㎡(約27.63坪)
用途地域:第一種中高層住居専用地域
建ぺい率60% 容積率200%
価格 :3730万円
一つ目の物件です。
いわゆる、旗竿地の物件です。旗竿地とはその名のとおり、旗のような形をしている土地のことで、物件と物件の中にある土地なので場所によっては日当りが悪いことが特徴です。
その分相場よりも安めの価格設定になっています。収益物件は購入価格を抑えることで、高利回りが期待できるので、収益物件では狙いめかもしれません。
この物件も人気駅でありながら、割と安めだと思います。
物件2
最寄駅 :田園都市線 B駅 徒歩6分
土地面積:123.16㎡(約37.25坪)
用途地域:第一種低層住宅専用地域
建ぺい率50% 容積率100%
価格 :5980万円
二つの物件は高級住宅地ある駅の物件でした。
ここはかなり閑静な住宅街で、とても品も良く、正に高級住宅街という雰囲気が出ていました。駅からも遠くなく良い立地ですが、価格が少し高めです。
物件3
最寄駅 :田園都市線 C駅 徒歩2分
土地面積:101.36㎡(約30.66坪)
用途地域:第一種住居地域
建ぺい率60% 容積率200%
価格 :5380万円
3つ目の物件は近年タワーマンションの開発が進み、地価があがり続けている地域です。
C駅は駅前に商店街があり、かなり多くの人通りでにぎわっています。また近隣にいくつか大学もあるので賃貸需要は高い駅のようです。
こちらの物件は何と言っても駅からの近さ。「徒歩2分」という立地は将来どのようなことがあっても競争優位性を保てる武器になります。
価格も5,380万円とこの立地ならば高くはないかと思いました。
3つを見てみて、どれもこれも素晴らしい物件で正直驚きました。
この1ヶ月くらい何をやっていたんだろうと思うほどです。
早く、「併用住宅.jp」へ登録しておけばよかった、、、。
上記の3つの物件ともとても素晴らしかったのですが、
一番私が気にいったのは、3番目のC駅の物件でした。
何と言っても繰り返しになりますが、「駅から徒歩2分」これはとても素晴らしい立地条件です。
将来建物の築年数が経っても「最寄り駅からの距離」は価値が下がることはないので、長期にわたって安定した賃貸運営ができそうです。
また、価格も5,380万円。手が出ない価格ではありませんでした。
「コンサルタントから見て、どの物件が一番オススメですか?」
「そうですね、どれも良いですが、やはり一番はC駅の物件かと思います。
立地が素晴らしいですし、家の前の道路の幅もあります。
また、徒歩2分ですが、商店街の脇に入った道に物件があるので、そこまで騒がしくないですし、かなりオススメです。
コンサルタントの方もやはり3つめの物件をおしていました。
「本日はありがとうございました。ちょっと一日考えてみて、またご連絡いたします。
おそらくC駅の物件が一番良いと思うので、後は本当に買うかどうかの意思をどうするかだと思います」
「こちらこそありがとうございました。一度じっくり検討ください。
しかし、ご検討はお早めのほうが良いかと思います。C駅の物件はかなりいいので、おそらくライバルがいる可能性もあります。できれば1〜2日でどうするかご連絡をいただけると良いかと思います」
「了解いたしました。少し考えてみます」
そう会話をやりとりし、最初の物件提案は終わりました。
(あまり期待してなかったけど、これはかなり良い物件なんじゃないか??、、)
焦りとともにどうすべきか迷いも出てきました。
良い物件だと思ったとはいえ、私夫婦が「賃貸併用住宅」を建てることを意思決定し、物件を探しはじめてから、まだ一ヶ月ほどだったので、こんなに早く決めてしまっていいのか?という不安もありました。
これは一度第三者の意見を聞こう!と思い、以前から不動産投資を行っている、知人の方に実際に物件を見てもらおうと思い立ちました。
その方の反応はどうだったのか?次回はそのことについて書きます。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
土地を購入するための第一歩は「買付証」の送付
今回は、賃貸併用住宅を建てるために、5,380万円の東横線「C駅」の物件を買うことを決めてから
-
-
地盤調査の結果、改良工事が必要となった際の追加資金はいくらかかるのか?
本日は地盤調査の話題です。 地盤調査とは? 地盤調査とは何でしょうか。wik
-
-
賃貸併用住宅の「自宅部分の内装」を検討するときに気をつけたいたった一つのコト
賃貸併用住宅を建てる時に必ず検討ステップに入る「自宅部分の内装」 結論から言うと、自宅部分の内
-
-
不動産投資の中でも「賃貸併用住宅」が良いと思った理由
今回は不動産投資の中でも、なぜ「賃貸併用住宅」が良いと思ったのか? について書きたいと思います
-
-
2回目にいただいた「賃貸併用住宅」の図面について
初回に提案いただいた「賃貸併用住宅」の図面に様々なフィードバックを返し、2週間後には修正の図面が上が
-
-
アパート賃貸部分の内装(壁、ドア、床)の色は「白」を基調とした方が良い理由。
賃貸アパートの内装にはオーナーの趣味を反映できる場面でもありますが、 私は「賃貸併用住宅の賃貸
-
-
車の衝突でヒビが入った住宅の壁がようやく修復されました。
今年の1月に車の衝突でヒビが入ってしまった賃貸併用住宅の壁がようやく修復しました。  
-
-
これから家を建てる方へ、「カーテンレール」は絶対施工会社に付けてもらった方が良いです。
新居に移った際に、その日じゅうに行うこととして、「カーテンをつけること」を挙げる方も多いのではないで
-
-
固定資産税の納税通知は一括で払った方が良いと思う理由
自宅兼貸しアパートである「賃貸併用住宅」の運営を開始してから、1年と1ヶ月が経ちました。 先々
-
-
「賃貸併用住宅」初回に提案いただいた設計図 〜自宅部分について〜
「賃貸併用住宅」の設計図面の案を初回提案いただき、前回のエントリーで賃貸部分の解説を書きました。