C駅の5,380万円の土地を買うことに決めた!しかしライバルが、、、
公開日:
:
最終更新日:2017/03/25
初めての賃貸併用住宅 heiyou
前回のエントリーで「賃貸併用住宅」専門のコンサルタントの方に3つの土地を紹介されたことを書きました。
1、田園都市線 A駅 徒歩15分 3730万円
2、田園都市線 B駅 徒歩6分 5980万円
3、田園都市線 C駅 徒歩2分 5380万円
この中で、私が気に入った、またコンサルタントの方のおすすめも3番目の「C駅」の物件だったことは前回説明したとおりです。
しかし、いざ買うとなると土地を買うのなどもちろん人生初の経験だったので、本当に買っていいものか、本当に迷いました。
一人で悩んでいてもしょうがないので、
以前から、不動産投資を行っている、知人の方に実際に土地を見てもらって、評価をしてもらいました。
土地の売買はスピードが命、コンサルタントの方の紹介の次の日には知人に頼み込んで見てもらいました。
正直総合的に買ってみてもアリな物件
その方のコメントは下記。
「1,000に3つの物件の超優良物件ではないが、1,000に50くらいの物件ではある」
「C駅は近年人気が高まってきている。立地も駅から2分なので賃貸需要には困らないだろう」
「この土地で確かに5,380万円なら良い値段だと思う。正直総合的には買うのもアリな物件だと思う」
なるほど、、、何百もの土地を見てきた方の目からしても良い物件とのことでした。
これはもう買おう!すぐに私は意思決定しました。
人気の土地だったので既に1件申し込みが入っていた
意思決定してからは、本当にスピード勝負です。
すぐにコンサルタントに電話しました。
しかし、商談中であったのかコンサルタントは何十回もかけても電話に出てくれません。。。
焦る私は、そうだ!と土地を所持している不動産会社に電話をかけてみることにしました。
「もしもし、C駅の物件をみてお電話したんですが、、、」
「あなたは誰ですか?仲介会社ですか??」
電話に出たのは、しゃがれた男性の声でした。声色からすると少し怒ってるような不信感を感じているような声でした。
「いえ、土地を買いたい個人になります!」
「個人の方ですか、仲介会社はどこですか?あの物件は既に申し込みが一件入っているんですよ。しかし、まだローンがおりることが決定したわけではないので、申し込みはできます。
申し込みは仲介会社を通してもらっていいですかね?」
「了解いたしました」
既に申し込みが入っていることを知った私は焦りました。
実はこのとき不動産会社に直接電話したことはかなりのマイナスでした。理由は追ってかきます。
やっとのことで、コンサルタントから電話がありました。
「●●さん、お電話待っていました。C駅の物件ですが、是非申し込みを入れたいと思います」
「了解いたしました!では、ライバルもいるかもしれないので、早く準備にとりかかりましょう」
「はい!」
物件探しから、1ヶ月半ほど、かなり早いペースですが買いたい物件が定まりました。
(これはかなり早いペースだと思います。探す方は1年以上探すのが普通です)
コンサルタントより、「ここからはスピード勝負です、是非ライバルから勝ちましょう」
本当に物件は自分の手に入るのか?不安ながらもコンサルタントを信じるしかない!と行動に移しました。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
退去者が出てしまった部屋にようやく申し込みが1件入る。
以前も書きましたが、賃貸併用住宅の運営を昨年の4月から開始して、しばらく満室稼働が続いていたのですが
-
-
アパート管理会社の管理手数料は値引きできる可能性もあるので必ず交渉した方が良い
前回「アパートの管理会社を選ぶ際にこだわりたい4つのポイント」のというエントリを書きました。
-
-
購入した賃貸併用住宅の物件の収益性はとても高かった
前回のエントリーで、物件を購入する意思決定をするところまで書きました。 不動産投資を以前から行
-
-
アパートの入居者にお中元・年賀状を贈るべきか?
『「賃貸併用住宅」という自宅兼アパートをサラリーマン大家として運営しています。』と知人や友人に言うと
-
-
併用住宅オーナーにとって最も確実な投資は「住宅ローンの繰り上げ返済」である。
併用住宅のオーナーとして、1年2ヶ月が経ちました。 相変わらず貸し部屋は満室稼働で動いており、
-
-
併用住宅を建ててから1年、やっとオーナー部分の全部屋にエアコンを付けられました。
私が建てた自宅兼務貸しアパートである賃貸併用住宅は、1階に二部屋、2階の半分を一部屋貸し出しており、
-
-
家計の中では何を節約すべきなのか?食費は節約すべきではないと思う理由。
「できる限り節約してお金を貯めておきたい」 どんな家庭でも一度はそう思った
-
-
マイホームのコンセント設置はとにかくたくさん付けておいた方が良い理由
賃貸併用住宅やマイホームの建設の際に、どこかの工程の中に、「コンセントをどこに設置するか?」という工
-
-
住宅ローンの申し込み・三大疾病保障付きローンは入るべき?
住宅ローンに申し込むとほとんどの場合は、団体生命保険への加入を求められます。
-
-
4年住んで感じる家の隣が駐車場であることのメリット・デメリット
4年前に自宅兼貸しアパートである「賃貸併用住宅」を建てました。 賃貸併用住宅を建てた経緯につい