購入した賃貸併用住宅の物件の収益性はとても高かった
公開日:
:
最終更新日:2017/03/25
初めての賃貸併用住宅 heiyou
前回のエントリーで、物件を購入する意思決定をするところまで書きました。
不動産投資を以前から行っている、知人のおすすめも購入の理由ですが、実はもう一点、最大の購入理由があります。
それは、コンサルタントの方から教えていただいた「土地」の収益性試算でした。
投資目的の土地や、物件を買うときはもちろん、その物件の収益性はどれくらいなのかは一番重要な指標になると思います。
これが、利回りだとか色々な指標があるわけです。
(利回りの解説は↓がわかりやすいです)
購入を決めた物件はとても収益性が高かった
不動産購入にあたる最重要指標となると、もちろん私もこれは確認しました。といっても、全くのど素人なので、すべてコンサルタントの方に依頼しました。
そのときに、いただいた試算メールが下記になります。
***********************************
借入最大可能額を計算しますと、ご主人 5048万円奥様 3108万円合計 8156万円となります。多少余裕をもって借入8100万円としますと、自己資金1000万円を含め、 物件価格は土地+建物で約8400万円くらいになると思われます。 今回のC駅で考えますと、建物予算が3000万円くらいとれることになりますので、もう少し建物を拡張し、1フロア51㎡×3くらい可能になるかもしれません。そうすれば、1F:17㎡(ロフト付×32F:25㎡×1(賃貸) + 26㎡(オーナー:水回り+1部屋)3F:52㎡(大きなLDK+1部屋)オーナーも大きな2LDKが取れるようになり、とても良い感じです。 返済は借入8100万円ですと、23.1万円/月、家賃収益は固く見ても7万円×3+8.5万円で29.5万円/月非常に素晴らしい収益性です・・・稼働率が90%でも26.5万円/月となり、80%で23.6万円/月 それでもなおプラス収支という、あり得ない数値になります。収益性としては、これまで私が見てきた中でも最高峰で、これ以上のものは 今後もそう簡単にはでないと思われます。恐らく、明日、来週あたりが山場になると思われますので、是非、前向きにご検討頂けると幸いです。***********************************
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
家計の中では何を節約すべきなのか?食費は節約すべきではないと思う理由。
「できる限り節約してお金を貯めておきたい」 どんな家庭でも一度はそう思った
-
-
アパート賃貸部分の内装(壁、ドア、床)の色は「白」を基調とした方が良い理由。
賃貸アパートの内装にはオーナーの趣味を反映できる場面でもありますが、 私は「賃貸併用住宅の賃貸
-
-
自宅(賃貸併用住宅)を立ててから4年の経年劣化で家に起きた不具合について
自宅兼アパートである「賃貸併用住宅」を建ててから、4年が経ちました。 まだ4年ですが、とはいえ
-
-
2回目にいただいた図面のフィードバックについて
「賃貸併用住宅」の建物を建てるにあたって、施行会社から修正図面案をいただいた私夫妻ですが、 本
-
-
「賃貸併用住宅」の専門仲介業者の物件提案はやはりレベルが高かった!
前回のエントリーで「賃貸併用住宅」専門の仲介コンサルタントの方と 新宿で初面談をしたことを記載
-
-
賃貸併用住宅を建てる土地、中古物件を探すために行った行動2
こんにちは。私です。 前回に引き続き、賃貸併用住宅を建てるにあたって、
-
-
キッチン備え付きの食洗機はコストが上がっても絶対につけるべき設備
本日はキッチン周りの話題です。 賃貸併用住宅の建築では、賃貸部分については
-
-
住宅ローン申し込みに必要な7つの書類と団体信用生命保険について
前回のエントリーで土地の売り主と無事契約が済んだことを書きました。 土地は
-
-
退去者が出てしまった部屋にようやく申し込みが1件入る。
以前も書きましたが、賃貸併用住宅の運営を昨年の4月から開始して、しばらく満室稼働が続いていたのですが
-
-
マイホームの樹木は「シマトネリコ」よりも「ローリエ」をオススメする理由
マイホームを建てる際にシンボルツリーに憧れる方は多いかと思います。 そしてそのシンボルツリーの