購入したい土地が決まった時にチェックしたい3つのこと
公開日:
:
最終更新日:2017/03/25
初めての賃貸併用住宅 heiyou
「田園都市線のある駅」から徒歩2分、5,380万円の土地を購入する意思決定をしたことを書いてきましたが、妻のお父様から土地を購入する前にチェックしたいことについて教わったことがあるので、ここで書いておきます。
1、土地がある場所の昔の状態を確認する
ずっと昔、この土地はどういう状態だったのか?を確認することは必須です。
これは、昔は沼だったのか、川だったのか、それともずっと土地のままだったのか?を確認することによって、その土地の地盤の強さを確認することができます。
これを確認するには、goo地図が使えます。
goo地図で土地の住所を記入してから、地図の上の方に表示される「古地図」をクリックすると、昭和22年の土地の状況がチェックできます。
これを見ると、私の購入した土地は昔から住居だったようです。
少なくとも昭和22年から何かしたら埋め立てなどがあったわけではないので、安心です。
2、住む町の評判を口コミでチェックする
これは土地の評価というわけではありませんが、「賃貸併用住宅」はもちろん自分もその土地に住む訳ですから、周辺状況のチェックは忘れないようにしたいです。
私の場合はLococomというサイトを使用しました。
「Lococom」は賃貸サイトで有名なホームズを運営している、ネクストグループが運営する街の口コミ情報サイトです。
実際にその土地に住んだ方の意見が載っているので、参考になります。
物件の最寄り駅は↓のようなことが書かれていました。
***********************
【買い物】
なんといっても駅そばの商店街が便利!スーパーも何軒もあるし、安いです。少々遅くなってもこの位置からだと帰りに通るスーパーが夜11時(夏は12時)までやってますし、帰りにコンビニ通るので安心です。
ただ、コンビニが徒歩でいくには遠く、自転車で数分くらいの距離にあります。それはちょっとだけ不便かも。
外食する場所もいっぱいあるので一人暮らしをやるひとには問題ありませんが、自炊する方にはイトーヨーカドーのような「白菜を8分の1サイズでおいてくれる」くらいの一人暮らし向けに配慮のあるスーパーがないので、買い出しをするとき少しだけ不便です。
ですが、基本的に買い物でストレスに思うことはほとんどありません。唯一あるとすれば、ファミリーレストランが遠いのと、家電量販店がないので隣の駅にいく必要があります。
そういえば古本屋が3軒あり、個人的にはよく使っていました。
【治安】
夜に一人で歩いている女性も結構いるくらい、治安はかなり良いです。安全です。たまに駅前のコンビニで田舎ものっぽい学生がたむろっているくらいで、かなり安全な町です。
***********************
治安も良さそう、買い物も便利そうなので良いですね。
3、その土地の人口の増減を確認する
「賃貸併用住宅」は自分も住みますが、賃貸事業も同時に行いますので、その土地の賃貸需要が高くなっているのか、減っているのかの確認は必須です。
賃貸需要を調べるには、色々な指標があると思いますが、一番基本的なものはやはり、「人口の増減」だと思います。
最低限、人口トレンドはどうなっているのかは確認した方が良いかと思います。
人口推移については、検索すると様々なサイトが出てきますが、
私の場合は、
などのサイトを使って、調べました。
これを見ると、私が購入を決めた区の人口はここ数年で増加傾向にあることがわかりました。少なくとも人口減少のトレンドではないようです。
以上、上記を調べるには他にも色々なサイトがあると思いますが、私が実際に使ったものです。ご参考までに。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
家を建てたら・買ったら必ず「住宅ローン控除」の申告を忘れずに!
「住宅ローン」を利用して、マイホームを建てたり、土地を購入すると「住宅ローン控除」という所得税控除の
-
-
賃貸併用住宅を建てる土地、中古物件を探すために行った行動2
こんにちは。私です。 前回に引き続き、賃貸併用住宅を建てるにあたって、
-
-
貸しアパートに空室ができた際にあなたがやるべきたった一つのこと。
賃貸併用住宅やアパート大家を運営している中で出てくる一番のリスクは、当たり前ですが「空室」です。
-
-
3階建ての賃貸併用住宅に10か月住んでみて、これは困ったなと思うデメリットについて
2013年の4月から自宅兼アパートである、賃貸併用住宅に住み始めて10か月経ちます。 &nbs
-
-
土地を購入するための第一歩は「買付証」の送付
今回は、賃貸併用住宅を建てるために、5,380万円の東横線「C駅」の物件を買うことを決めてから
-
-
退去が出てしまった部屋の入居者が決まりました。
賃貸併用住宅の運営を昨年4月から開始し、1年2ヶ月が経ったところで退去者がでてしまったことは、以前当
-
-
「賃貸併用住宅」初回に提案いただいた設計図 〜賃貸部分について〜
「賃貸併用住宅」についての建築打ち合わせ第二回目について書きたいと思います。
-
-
「賃貸併用住宅」の専門仲介業者の物件提案はやはりレベルが高かった!
前回のエントリーで「賃貸併用住宅」専門の仲介コンサルタントの方と 新宿で初面談をしたことを記載
-
-
アパートの管理会社を選ぶ際にこだわりたい4つのポイント
「賃貸併用住宅」はマイホームでもありながら、賃貸アパートでもあります。 そのため、「賃貸ルーム
-
-
賃貸併用住宅でフル稼働すること1年2ヶ月、ついに初の退出者が出てしまった。
昨年の4月から自宅兼賃貸アパートの運営を開始してから、1年2ヶ月間賃貸ルームの3部屋は満室稼働してお