建物の打ち合わせが始まる!
公開日:
:
最終更新日:2017/03/25
初めての賃貸併用住宅 heiyou
土地の決済が無事終わり、次は建物についての打ち合わせです。
マンションだと購入を決めて、契約して、決済したら終了ですが、戸建てになると土地の決済を終わってもおちおちしていられません。
しかも、「賃貸併用住宅」となると、建物が完成しても、次は賃貸ルームの集客をしなければならないので、やることがいっぱいあります。先は長いです。
コンサルタントの紹介で施行会社の社長と会う
施行会社は自分で探す例が多いかと思いますが、私の場合は「賃貸併用住宅」専門のコンサルタントにお願いしていたので、施行会社もコンサルタントからの紹介でした。
ある施行会社を紹介されました。
この施行会社は、建築だけでなく、不動産投資や土地活用も事業展開しているようです。
そのため、収益アパートの建築にもノウハウがあるらしく、「賃貸併用住宅」の建築についても、多くの経験をされているとのこと。
今回の新築戸建て建築は、通常のマイホームとは違うので、こういった施行会社に担当いただけることは安心です。
土地の決済が終わったあと、すぐに施行会社の社長と建築についての打ち合わせでした。
わざわざ、私夫婦の自宅まで来ていただけました。
最初の打ち合わせはこちらからの要望を諸々とにかく伝える
打ち合わせ当日、施行会社の社長と自宅にて対面しました。
コンサルタントの方も同席です。
私「はじめまして、これからどうぞよろしくお願いいたします。」
施行会社社長「こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。本日は賃貸併用住宅の建築に関する打ち合わせ第一回目ということで、具体的な話というよりかは、色々なご要望をいただこうかと思います。まずは、色々実現したいことをお聞かせください。」
最初の打ち合わせ、一体何から話し始めれば良いのかと戸惑っていましたが、ざっくばらんに、何でも色々な要望を言ってくださいとのこと。
そして、次回それを具体的な図面など形にしてお持ちしますという説明だったので、とても安心しました。
自宅部分の内装やデザインについては、私はあまりこだわりがなかったので、こちらはほとんど妻が意見だしをしました。
・テラスが欲しい
・お風呂の窓の外に植物をおけるような台がほしい
・キッチンは対面式のオープンなキッチンが良い
など諸々お伝えしました。
賃貸部分については、私夫婦は不動産投資は全く初めての経験なので、コンサルタントと施行会社にほぼ原案はお任せします、と伝えました。
原案をいただいてから、具体的に意見だしをしていかないと右も左もわからないので、こうした進め方にしました。
初めての打ち合わせは、約1時間で終わりました。
次回は、次週の週末にもう一度打ち合わせを行い、
その場で設計図などの原案を持ってきますとのことです。
いよいよ、建築に向けての具体的な話が始まる!!と期待感が増します。
次回は、施行会社との打ち合わせ第二回目について書かせていただきます。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
アパートの名称を決めるにあたって考えた6つのこと
本日は「賃貸併用住宅やアパート」の名称についての話題です。 「賃貸併用住宅
-
-
アパートの管理会社を選ぶ際にこだわりたい4つのポイント
「賃貸併用住宅」はマイホームでもありながら、賃貸アパートでもあります。 そのため、「賃貸ルーム
-
-
事故物件サイト「大島てる」で借りる部屋を必ず調べてみよう
昨今、「事故物件」が注目を浴びているようです。 「事故物件」とは、名前のとおり、何らかの理由で
-
-
賃貸併用住宅を建てる土地、中古物件を探すために行った行動2
こんにちは。私です。 前回に引き続き、賃貸併用住宅を建てるにあたって、
-
-
自宅のシンボルツリー・庭木にオススメな植物と選定基準
私が運営している自宅兼アパートである賃貸併用住宅には庭木を植えるスペースがあります。 妻が植物
-
-
住宅ローン申し込みに必要な7つの書類と団体信用生命保険について
前回のエントリーで土地の売り主と無事契約が済んだことを書きました。 土地は
-
-
マイホームに「ダミー監視カメラ」を設置することをオススメします。
今回は空き巣についての話題です。 「空き巣なんて自分はあわないだろう・・・」ほとんどの方はそう
-
-
車の衝突でヒビが入った住宅の壁がようやく修復されました。
今年の1月に車の衝突でヒビが入ってしまった賃貸併用住宅の壁がようやく修復しました。  
-
-
夫婦の融資で賃貸併用住宅を建てると確定申告が複雑になる理由
確定申告の時期なので、関連するエントリーをたくさん書きたいと思います。 今
-
-
購入した土地の「賃貸併用住宅」の賃貸部分はファミリー向けよりも、単身者向けの方が「安定満室稼働」しやすい3つの理由
「賃貸併用住宅」の建設を進めるにあたって、担当の施行会社から初回の図面提案をいただきました。