「賃貸併用住宅」初回に提案いただいた設計図 〜賃貸部分について〜
公開日:
:
最終更新日:2017/03/25
初めての賃貸併用住宅 heiyou
「賃貸併用住宅」についての建築打ち合わせ第二回目について書きたいと思います。
第一回目は、とにかくこちらのざっくりな希望を伝えるのみでしたが、
第二回目は、一回目のヒアリング内容をもとに図面におこしてくれるとのことでした。
一体どんな図面になったのかとてもワクワクし二回目の打ち合わせ当日を迎えました。
打ち合わせ二回目も施行会社の社長さんは、妻が妊婦であることを気遣い私夫妻の自宅まで来ていただけました。
本当に感謝です。
初回に提案いただいた建築設計図
二回目の打ち合わせが始まり、社長の方が図面をカバンから取り出し見せていただけました。
その際の図面が↓になります。
【初回提案の図面】
3階建ての賃貸併用住宅
なんと、以前からコンサルタントや社長から聞いてはいましたが、図面におこされていたのは3階建ての「賃貸併用住宅」でした。
1階に2部屋と2階に1部屋、ワンルームの賃貸専用の住居があります。
私ファミリーが暮らす自宅は、2階部分の半分と、3階という図面でした。
元々の希望は、1階に自宅が欲しかったのですが、賃貸部屋を3部屋にするとなると、この設計にならざるを得ないとのことでした。
賃貸部分を2部屋にすると、なんとかいけるかもとのことでしたが、「賃貸併用住宅」で収益を落とす設計は本末転倒になってしまうので、
いただいたご提案通り賃貸部分3部屋、残りをオーナースペースということでお願いしました。
賃貸部分は3部屋とも約7帖の1K・ワンルーム、バストイレ別、ウォークインクローゼット付き
賃貸部分は全て掲題のとおりの設計でした。
広さは約7帖、1Kもしくは、ワンルームでバストイレは別、ウォークインクローゼット付きでした。
賃貸部分は私夫婦も素人なので、初回の設計は全て施行会社にお願いしたのですが、賃貸部分をこういった仕様にしたのは、もちろん「一番満室稼働がしやすい」ためのようです。
田園都市線は大学もあるので、まず学生をターゲットにワンルームタイプ。
また、都心を勤務地にした独身サラリーマンも多いので、これもワンルームが効くとのことです。
そして、満室稼働しやすい部屋の条件として、「バストイレ別」は必須のようです。
(もちろんある程度の広さは確保できるのであれば)
賃貸希望者の求める部屋の要件は、人によって諸々ありますが、一番多くかつ入居意思決定に直結しやすいのが「バストイレ別」だということでした。
そして、その次にくるのが「ウォークインクローゼット」かどうか。
この二つがあれば、ある程度駅から近ければ、満室稼働になる確率は上がるとのことです。
追い炊き機能や、ウォシュレット、宅配ボックスなどを必須に求める顧客もいるらしいのですが、ごく少数のようです。
私は個人的にはウォシュレット必須なので、この情報は少し意外でした。。
(なるほど、賃貸部分はこういう設計か!説明されたとおり、これなら人気のある物件になりそうだぞ!・・)
私は内心とてもワクワクしていました。
賃貸部分については、私夫妻は素人なので、図面については概ね賛成ですと伝えました。
(床や壁の色や材料などの内装はまた別日程で打ち合わせを行うようです)
さて、自宅部分はどういう設計だったのか?
こちらについては次回書かせていただきます。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
住宅ローン決済当日の流れについての体験レポート
銀行から住宅ローンの事前審査でOKをもらい、本申込みでも融資許可がおりました。
-
-
【ブログスタートします】賃貸併用住宅ブログ
「賃貸併用住宅」に関するブログをスタートしたいと思います。 副収入ルートを探していた私が出会っ
-
-
賃貸併用住宅を建てるにあたっては、「駅から徒歩5分以内」はこだわりたい。
昨日、ついに賃貸部分の退去者が出てしまったことを書きました。 本日、ネット
-
-
賃貸併用住宅をはじめたら、「個人事業の開業届け」と「青色申告承認申請書」の提出を忘れずに!
賃貸併用住宅の運営をはじめた際に忘れてはいけないのが、 ・個人事業の開業届
-
-
併用住宅オーナーにとって最も確実な投資は「住宅ローンの繰り上げ返済」である。
併用住宅のオーナーとして、1年2ヶ月が経ちました。 相変わらず貸し部屋は満室稼働で動いており、
-
-
賃貸併用住宅を建てる土地、中古物件を探すために行った行動3
前回に引き続き賃貸併用住宅の物件探しについて書きます。 ●「賃貸併用住宅」に絞
-
-
賃貸併用住宅を建ててから7年が経った状況
1年ぶりの更新です。 マイホーム兼貸しアパートの賃貸併用住宅を建設してから実に7年が経ちました
-
-
併用住宅に自転車置き場を設置しておらず少し困った話。
8月に賃貸併用住宅のある一室の部屋に空きが出てしまいましたが、先日新しい方が決まったことは以前当ブロ
-
-
サラリーマン大家が退去者の立ち会い当日にすることは何も無い
当ブログでも何度か書いていますが、賃貸併用住宅を建築し、賃貸部分の満室稼働が開始してから約1年2ヶ月
-
-
平成28年度の確定申告はマイナンバー記載が必須。すぐに自分のマイナンバーを調べる方法
平成28年度の確定申告の締め切り3月15日(水)がせまってきました。 まだ確定申告を提出してい