2回目にいただいた「賃貸併用住宅」の図面について
公開日:
:
最終更新日:2017/03/25
初めての賃貸併用住宅 heiyou
初回に提案いただいた「賃貸併用住宅」の図面に様々なフィードバックを返し、2週間後には修正の図面が上がってきました。
本日はそのことについて書きたいと思います。
ちなみに、初回に提案いただいた図面は下記です。
【初回提案の図面】
フィードバック部分がほぼ考慮された図面が上がってきた!
以前のエントリーにも書きましたが、初回の図面に対して私夫妻は↓のようにフィードバックしました。
① 玄関は広くしたい
② シューズクロークが欲しい
③ 吹抜けが欲しい
④ 屋外収納を設置したい
⑤ 階段すべり止めを設置したい
⑥ 2階と3階のそれぞれあるトイレは1つでいい
⑦ 洗面所収納
⑧ お風呂に出窓を設置したい
⑨ 外観は、ナチュラルフレンチ(南欧風)
⑩ PC置場を設置したい
⑪ 駐車場を設置したい
⑫ 宅配BOXを設置したい
⑬ シンボルツリーを設置したい
これに対し、修正してきた図面とコメントは下記になります。
まずはサマリーのコメントです。
【施行会社からいただいたコメント】
*****************************
前回御打合わせの内容を下記に明示します
① 玄関は広くしたい
→ 前回より広くしました
② シューズクロークが欲しい
→ 設置しました
③ 吹抜けが欲しい
→ 設置が難しいので、階段部にFIX窓を設置する事により見た目の広さを実現
④ 屋外収納設置
→ できていません
⑤ 階段すべり止め
→ 完成後既製品での対応 下記に参考商品のアドレスを入れています
http://www.top.arc-eshop.jp/shop/item_detail?category_id=123462&item_id=412357
⑥ トイレは1つでいい
→ 3階に設置
⑦ 洗面所収納
→ 設置
⑧ お風呂の出窓設置
→ 変更
⑨ 外観は、ナチュラルフレンチ(南欧風)
→ 後日コーディネーターと打合せ
⑩ PC置場及びミシン置場
→ 2階寝室にカウンター設置
⑪ 駐車場確保
→ 中型車実現可能 ※ 完了検査後に設置
⑫ 宅配BOX
→ 今後検討 下記に参考アドレスを入れておきます
http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-opnus/takuhai-01.html
⑬ シンボルツリー
→ 余裕のある場所は、避難経路か駐車場です。
避難経路なら、横に大きくならない木なら、邪魔にもならず素敵に見えると思います。
*****************************
【図面1、建物の周り】
駐車場スペースと、シンボルツリーの設置予定地を決めた上で再度ご提案いただけました。
こうして図面にコメントがあるとわかりやすいですね。
【図面2、玄関部分】
これもコメントにあるとおりに修正いただけました。
「吹き抜けが欲しい」という希望は厳しそうとのことで、開放感を出すために代わりにFIX窓をそれぞれおくことで解消しようという提案をいただけました。
シューズクロークはやはりあった方が便利そうです。
【図面3、2階部分】
PCカウンターを設置していただけました。
2回の途中にも「吹き抜け」の代わりに、開放感を演出するFIX窓が取り付けられています。
トイレを3階のみにしたので、2階の開いた分は洗面所を広くし、収納も余裕ある設計になっています。
トイレがなくなったスペースで色々な工夫ができるものですね。
【図面4、3階部分】
3階部分は施行会社の担当の方より、フィードバックとは関係なく、採光の関係で図面を大きく変更したとのことでした。
以前よりもすっきりした図面になっていて、私夫妻は気に入りました。
自分たちのフィードバックが形になって返ってくると、やはりワクワクしますね。
土地の決済や、住宅ローン申し込みのための銀行周りなど、大変な作業が続きましたが、やっと「賃貸併用住宅マイホーム」を建てる楽しさや、ワクワク感がでてきた気がしました。
本日は以上です。
これに対する私ファミリーの追加のフィードバックは次回書きたいと思います。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
購入した賃貸併用住宅の物件の収益性はとても高かった
前回のエントリーで、物件を購入する意思決定をするところまで書きました。 不動産投資を以前から行
-
-
建物工事請負仮契約について -施工会社にも手付金の入金は必要!-
今回は短いエントリーです。 土地の決済が無事終わり、「賃貸併用住宅」の建物
-
-
洗濯機をお風呂の近くに設置しなかった理由
無事「賃貸併用住宅」の図面が完成しましたが、本日はなぜ我々夫婦は洗濯機をお風呂のある2階ではなく、3
-
-
賃貸併用住宅スタートしてもうすぐ4年。相変わらず満室稼働できています。
自宅兼賃貸アパートの「賃貸併用住宅」を建ててからもう少しで4年が経とうとしています。2013年4月に
-
-
賃貸併用住宅専門のコンサルタントを利用するメリット
今回は「賃貸併用住宅」を建てるにあたって、専門の仲介コンサルタントを利用するメリットについて書かせて
-
-
賃貸併用住宅は「一時的にオーナールームも貸し出す」という選択肢もある?
マイホーム所持否定派の方によく言われる意見が、 「将来子供を何人産むかわからないし、産んだとし
-
-
家計の中では何を節約すべきなのか?食費は節約すべきではないと思う理由。
「できる限り節約してお金を貯めておきたい」 どんな家庭でも一度はそう思った
-
-
賃貸併用住宅をはじめたら、「個人事業の開業届け」と「青色申告承認申請書」の提出を忘れずに!
賃貸併用住宅の運営をはじめた際に忘れてはいけないのが、 ・個人事業の開業届
-
-
事故物件サイト「大島てる」で借りる部屋を必ず調べてみよう
昨今、「事故物件」が注目を浴びているようです。 「事故物件」とは、名前のとおり、何らかの理由で
-
-
2回目にいただいた図面のフィードバックについて
「賃貸併用住宅」の建物を建てるにあたって、施行会社から修正図面案をいただいた私夫妻ですが、 本