最終的に完成した図面について(自宅部分)
公開日:
:
最終更新日:2017/03/25
初めての賃貸併用住宅 heiyou
今日は最終的に図面についてのエントリーです。
最終的に決まった「賃貸併用住宅」の図面
以下が最終的に決まった図面になります。
何回かに分けて、施行会社と図面の打ち合わせについての様子を書きましたが、
最終的に上記の図面に落ち着きました。
このブログでは、図面のフィードバックと修正の2回のやりとりを記載しましたが、
実際は約20回ほどああでもない、こうでもないと図面の修正を行いやっと最終的に自分たちが納得した図面まで形にできました。
何度も根気づよくご対応いただいた施行会社の方々に本当に感謝です。
では、完成図面について見ていきたいと思います。
今回は自宅部分の話です。
1階(玄関、シューズクローゼット)
私の「賃貸併用住宅」は3階建てです。
1階が賃貸用に2部屋、2階の半分が賃貸用1部屋と、オーナールーム。
3階フロアは全てオーナールームです。
3階建てですが、玄関は1階からで、階段で2階、3階に上がる設計になっています。
1階は図面のとおり、2階に上がる階段とシューズクローゼットです。
シューズクローゼットは以前賃貸マンションに住んでいた際にとても便利だったので、
つけてもらいました。
頻繁に履かない靴はクローゼットにしまっておくことで、
玄関周りがとてもスッキリします。お子さんがいらっしゃるご家族などに本当におすすめです。
2階(納戸、ウォークインクローゼット、洗面室、お風呂)
2階に上がると右手に5帖弱の納戸があります。ここは将来子供の部屋にしようと思っています。
今は、本棚をおいてほぼ物置部屋になっています。
納戸の横には、ウォークインクローゼットをつけました。
あまり広いクローゼットではないのですが、ウォークインクローゼットの天井からぶら下げる形で、ハンガーをかけられる鉄の棒をつけてもらいました。これでかなり収納量が増します。子供と3人の家族ですが、十分な収納量です。
次に洗面台です。ここは妻の希望で、二人が並んでも使えるような仕様になっています。
洗面台は朝、私と妻が使用する時間が重なってしまうので、こういった仕様にしました。
洗面台の半分は妻がお化粧をするときのためのスペースです。
こうすれば、洗面台を使用するタイミングが重なっても問題ありません。
洗面台の横には、お風呂があります。
お風呂は一坪サイズで通常のファミリー賃貸によくあるのと同じ広さです。
3階(洗濯機、トイレ、キッチン、リビング、寝室、バルコニー)
前述のとおり、3階はまるまるオーナースペースです。
3階に上がるとまず左手に収納スペースがあり、その中に洗濯機が備え付けられています。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、お風呂と洗濯機は別々のフロアーになります。
これはあえて別々にしたのですが、そのことについては別の機会に書きたいと思います。
洗濯機の隣のスペースには、トイレがあります。トイレは当初2階にも備え付けの図面だったのですが、
家族3人の利用頻度から考えて、一つでも十分と判断し3階に一つにしました。
現状、全く不都合ありません。
リビングに入ると、右手にキッチンです。
キッチンはリビングと対面式の仕様にしました。これは妻の希望ですが、
リビングで子供が遊んでいる様子をキッチンからも見えるようにこういった仕様にしました。
ガスコンロの前の油はねを防止するカバーも、ガラスのカバーにしているので、
炒め物や煮物をしている時でもリビングの様子をみることができます。
リビングの奥は4帖弱の寝室があります。
ここで家族3人で川の字になって寝ています。
寝室の横にバルコニーが設置されています。
リビングにも窓がつながっているので、リビングからも出入りできます。
バルコニーは1帖強の広さです。
施行会社の設計士さんとの打ち合わせを何度も重ねて、
最終的にこのような図面に仕上がりました。
完成が楽しみです。
図面における細かなこだわりや工夫については、
所々でエントリーを書きたいと思います。
______________________ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
賃貸に「全室無料Wi-Fiサービス」の人気設備を低予算で実現する方法
アパートや賃貸併用住宅の大家にとって気になることの一つが住宅設備どこまで充実させるかです。 ヘ
-
-
賃貸併用住宅専門のコンサルタントを利用するメリット
今回は「賃貸併用住宅」を建てるにあたって、専門の仲介コンサルタントを利用するメリットについて書かせて
-
-
購入した土地の「賃貸併用住宅」の賃貸部分はファミリー向けよりも、単身者向けの方が「安定満室稼働」しやすい3つの理由
「賃貸併用住宅」の建設を進めるにあたって、担当の施行会社から初回の図面提案をいただきました。
-
-
賃貸併用住宅スタートしてもうすぐ4年。相変わらず満室稼働できています。
自宅兼賃貸アパートの「賃貸併用住宅」を建ててからもう少しで4年が経とうとしています。2013年4月に
-
-
家計の中では何を節約すべきなのか?食費は節約すべきではないと思う理由。
「できる限り節約してお金を貯めておきたい」 どんな家庭でも一度はそう思った
-
-
マイホームの樹木は「シマトネリコ」よりも「ローリエ」をオススメする理由
マイホームを建てる際にシンボルツリーに憧れる方は多いかと思います。 そしてそのシンボルツリーの
-
-
退去が出てしまった部屋の入居者が決まりました。
賃貸併用住宅の運営を昨年4月から開始し、1年2ヶ月が経ったところで退去者がでてしまったことは、以前当
-
-
賃貸併用住宅の「自宅部分の内装」を検討するときに気をつけたいたった一つのコト
賃貸併用住宅を建てる時に必ず検討ステップに入る「自宅部分の内装」 結論から言うと、自宅部分の内
-
-
自宅のシンボルツリー・庭木にオススメな植物と選定基準
私が運営している自宅兼アパートである賃貸併用住宅には庭木を植えるスペースがあります。 妻が植物
-
-
住宅ローンの申し込み・三大疾病保障付きローンは入るべき?
住宅ローンに申し込むとほとんどの場合は、団体生命保険への加入を求められます。
なぐ太のお皿アドセンス
- PREV
- 2回目にいただいた図面のフィードバックについて
- NEXT
- 洗濯機をお風呂の近くに設置しなかった理由