「賃貸併用住宅」で住民同士の音漏れをできる限り無くす方法
公開日:
:
最終更新日:2017/03/26
初めての賃貸併用住宅 heiyou
私が建てた「賃貸併用住宅」は、私夫妻が住むオーナースペースと、賃貸用の部屋3戸でできています。
「賃貸併用住宅」を建てるときに、一番心配したのが「他の住民の生活音が気にならないか」でした。
鉄筋コンクリートでは、ほぼ音は気になりませんが、今回建てたのは木造の併用住宅です。
木造はコストメリットがありますが、音を通しやすいことが一つデメリットとしてあると思います。
しかも、私夫婦は娘が生まれたばかり。幼児の走る音が他人様の迷惑にならないかも心配です。
木造でも他人の生活音を防ぐことはできるのでしょうか。
結論、施工会社の方の秀逸な設計によって、ほぼ気にならないくらいまで生活音は防げたのですが、
今回はなぜそういったことができたかについて書かせていただきます。
木造では生活音の通りを防ぐことはできない。部屋の配置で工夫するべし。
私の「賃貸併用住宅」の各部屋の位置関係はざっくり表すと下記のようになっています。
1階にオーナースペースの玄関、そして、賃貸ルーム2部屋。
2階の半分は賃貸ルーム1部屋。半分はオーナースペース。
3階は1フロアまるごとオーナースペースです。
生活音が気にならないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
施工会社の方に私夫婦の心配を伝えるとこんな答えが返ってきました。
「木造では音の通りやすさを防ぐことは限界があります。基本的に音は通ってしまうものだと考えてください。
生活音の気になるのを防ぐには、音の通りにくい工夫をするのではなく、音が聞こえないような配置にすることが重要です。
生活音を聞こえにくくするために、このような配置はいかがでしょうか。」
そういって、示された部屋配置が下記の図になります。
工夫ポイントは・・・・
①3階のリビングの位置を201とずらす
→これにより、リビングで遊ぶであろう子供の足音が201に響きにくい。
また生活のほとんどはリビングで過ごすことになるので、毎日の生活音も響きにくくなる。
②2階の201との隣接点にウォークインクローゼット(青色部分)を設置する
→クローゼットの空間を間に挟むことで、クッション代わりになり音漏れを防止できる。
③また、上の図では示してませんが、101と102の間もお風呂などを向かい合わせることで、
毎日の生活音が聞こえずらい設計にしています。
なるほど、防音設備などの前に、まずは「聞こえにくくする配置工夫」が大事ということです。
実際住んでみて、ほぼ賃貸に住まわれている方の生活音は気になりませんし、住民同士の苦情も一件も出ておりません。
「音が気になる」で併用住宅の建築に悩まれている方は、部屋の工夫次第で追加コストゼロで対策可能ですので検討材料にしていただけると幸いです。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
賃貸併用住宅の建築にはサードオピニオン以上が必須だと思います。
医療でよく使われる「セカンドオピニオン」という言葉。 意味はご存知のとおり、「自分の判断をより
-
-
自宅のシンボルツリー・庭木にオススメな植物と選定基準
私が運営している自宅兼アパートである賃貸併用住宅には庭木を植えるスペースがあります。 妻が植物
-
-
はじめて「住宅ローンの繰り上げ返済」をやってみた!
前回、「併用住宅オーナーにとって最も確実な投資は「住宅ローンの繰り上げ返済」である。」というエントリ
-
-
併用住宅オーナーにとって最も確実な投資は「住宅ローンの繰り上げ返済」である。
併用住宅のオーナーとして、1年2ヶ月が経ちました。 相変わらず貸し部屋は満室稼働で動いており、
-
-
建物の打ち合わせが始まる!
土地の決済が無事終わり、次は建物についての打ち合わせです。 マンションだと
-
-
購入した土地の「賃貸併用住宅」の賃貸部分はファミリー向けよりも、単身者向けの方が「安定満室稼働」しやすい3つの理由
「賃貸併用住宅」の建設を進めるにあたって、担当の施行会社から初回の図面提案をいただきました。
-
-
建物工事請負仮契約について -施工会社にも手付金の入金は必要!-
今回は短いエントリーです。 土地の決済が無事終わり、「賃貸併用住宅」の建物
-
-
賃貸併用住宅を建てるにあたっては、「駅から徒歩5分以内」はこだわりたい。
昨日、ついに賃貸部分の退去者が出てしまったことを書きました。 本日、ネット
-
-
平成28年度の確定申告はマイナンバー記載が必須。すぐに自分のマイナンバーを調べる方法
平成28年度の確定申告の締め切り3月15日(水)がせまってきました。 まだ確定申告を提出してい
-
-
建物の打ち合わせ一回目の後に施行会社に送った要望イメージ資料
建物の打ち合わせ第二回目について書かせていただく前に、一回目の打ち合わせの後に、私夫妻が施行会社向け