アパート賃貸部分の内装(壁、ドア、床)の色は「白」を基調とした方が良い理由。
公開日:
:
最終更新日:2017/03/21
初めての賃貸併用住宅 heiyou
賃貸アパートの内装にはオーナーの趣味を反映できる場面でもありますが、
私は「賃貸併用住宅の賃貸部分は基本全て白で統一するのが一番」だと思っております。
理由について説明させていただきます。
白は部屋が広く見える
最大のメリットはこれにつきます。
白は一番部屋が広く見える色だからです。
これはコンサルタントの方のアドバイスでも聞いたのですが、入居希望者が内覧時に、黒や茶系で統一された部屋よりも、白で統一された部屋の方がほぼ確実に広く見えるようです。
実際に私もショールームなどで確認しましたが、やっぱり白が一番広く見えました。
賃貸併用住宅だと、単身者用のワンルームや1Kの部屋がほとんどだと思いますので、そうなると少しでも部屋が広く見えた方がいいに決まっています。
白に統一するだけで、入居者の満室率が上がるのならよほどのこだわりがない限り白で良いのではと思います。
白は男女で好みの差がない
白系は男性、女性とも好みの差が無いと思います。
これは何かデータがあるとかでなく、私の身の回りの友人にアンケートをざっくりとった感想です。
実際、私の周りの単身者の中で部屋の内装の色は何色が好みか(茶系、黒系、白系で)?を聞いてみました。
(サンプル数は男性5名、女性5名とごく少ないのですが、、)
結果は下記のような回答でした。
男性:近さや広さを重視するから特に色はこだわり無し。(5名とも)
女性:白は全員○(特別好きな人もいるし、無難だから問題ないという声がほとんど)
茶は△(好きとあんまり好きじゃない半々)。
黒や焦げ茶系は×(基本選ばないが2名)
男性は色には特に関心無いようですが、女性はやっぱり人によって好みが分かれるようです。
中でも白系はオールマイティで全員の支持が得られる色のようです。(少なくとも私の周りでは)
現状全て男性の単身者の方に入居いただいており、満室稼働中です。
白は家具の様々な色とも相性が良い
白系は茶色や焦げ茶やもちろん白い家具など、様々な色との相性が良いです。
逆に黒系や焦げ茶系の無いそうだと、少し明るい色の家具が浮いてしまったりします。
入居者が引っ越し前に持っていた家具の色は様々な色があると思うので、できる限り多くにマッチするような色は入居者の満足度も高まるのではないでしょうか(特に女性)
以上の理由から、私が建てた賃貸併用住宅の賃貸ルーム部分の内装は基本全て「白」にしました。
実際のドアやクローゼットの色は下記のような色です。(白に木目があるようなデザイン)
以上、私的な感覚が多いですが、賃貸ルームの内装の色でお悩みの方はご参考までに。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
マイホームに「ダミー監視カメラ」を設置することをオススメします。
今回は空き巣についての話題です。 「空き巣なんて自分はあわないだろう・・・」ほとんどの方はそう
-
-
賃貸併用住宅運営から9か月目にして起きたはじめてのトラブル
2013年の4月から賃貸併用住宅を運営してから、今月で9か月経ちますが、はじめてトラブルがおこりまし
-
-
4年住んで感じる家の隣が駐車場であることのメリット・デメリット
4年前に自宅兼貸しアパートである「賃貸併用住宅」を建てました。 賃貸併用住宅を建てた経緯につい
-
-
【平成28年度】手書きなのに確定申告の作業を2時間で終わらせる方法
昨日、平成28年度の確定申告の作業が完了しました。 賃貸併用住宅を建ててから、確定申告の提出は
-
-
「賃貸併用住宅」専門の仲介業者との面談で新宿へ
前々回のエントリーで「賃貸併用住宅」専門の仲介業者のHPに会員登録したことを書きました。今回はその続
-
-
自宅(賃貸併用住宅)を立ててから4年の経年劣化で家に起きた不具合について
自宅兼アパートである「賃貸併用住宅」を建ててから、4年が経ちました。 まだ4年ですが、とはいえ
-
-
サラリーマン大家が確定申告をする前に読んでおきたい本5冊を紹介!
2月といえばいよいよ確定申告の時期です。 私は自宅兼アパートである、賃貸併用住宅の運営をしてか
-
-
スマホの分割払いのせいで住宅ローンが通らなくなる?
賃貸併用住宅やマイホームを建てるときに必ず起きる行事が「住宅ローンの審査」です。 中にはキャッ
-
-
「投資をしよう」、「個人事業を開業しよう」、と決めたその日から領収書を保管するのを忘れずに!開業費は魔法の経費
個人事業主(フリーランス、大家さん、投資家など)で年間20万円以上の収入がある方は、確定申告が必須と
-
-
賃貸併用住宅でフル稼働すること1年2ヶ月、ついに初の退出者が出てしまった。
昨年の4月から自宅兼賃貸アパートの運営を開始してから、1年2ヶ月間賃貸ルームの3部屋は満室稼働してお