キッチン備え付きの食洗機はコストが上がっても絶対につけるべき設備
公開日:
:
最終更新日:2017/03/21
初めての賃貸併用住宅 heiyou
本日はキッチン周りの話題です。
賃貸併用住宅の建築では、賃貸部分については、ある程度施工会社さんからの提案でほとんどオーナーがこだわりを入れる部分は少ないです。
しかし、オーナー部屋部分は、もちろん「自宅」になるので、オーナーのこだわりで色々できます。
今回はオーナー部屋のキッチン周りで私夫婦がこだわった点についていくつか書いてみたいと思います。
コスト10万円UPでも、食洗機付きのキッチンを選んだ
食洗機は非常に便利です。
これは本当に使ったことがある方にしかわからないですが、食洗機があると無いでは、食器洗いにかかる時間がものすごい短縮されます。
しかも、高温の水で洗浄されるので、熱殺菌ができて、衛生的にも手洗いよりも優れています。
私は以前住んでいた賃貸マンションでも、Panasonicの外付けの食洗機「プチ食洗」を利用していました。
しかし、外付けの食洗機、便利なのですが、めちゃくちゃにキッチンの場所をとります。
しかも、かなり見栄えが悪くなります。
そこで、新しいマイホームでは、食洗機備え付きのキッチンを絶対につけようと思い、実際にそのタイプのキッチンを選びました。(「プチ食洗」は買って2年も経っていないですが、廃品回収に出してしまいました)
備え付きの食洗機はこんな感じです。本当に便利。
私夫妻は、キッチンは夫婦二人で作業することが多いので、キッチンスペースは広くとりたいと思っていました。
上記のキッチンのどこかに外付けの食洗機をおくと、場所をかなりとり、とても二人で作業することができなくなってしまいます。
またせっかくのオープンキッチンなのに、見栄えが最悪になります。
コストは通常のキッチンに比べて+で10万円かかりましたが、
住んで、利用してみて全く高くないと感じています。
リビングが見渡せるカウンター型にし、ガスコンロの前も透明なガラスにした。
リビングはできる限り開放感が欲しいと思ったので、カウンター型のキッチンにしました。
また、リビングにいる1歳児の子供の様子がすぐにわかるようにしたかったのも、理由の一つです。
ガスコンロの前の油よけも、透明のガラスにすることで、炒め物など火を使っている最中でもリビングの様子がわかるようにしました。
これは、子供がいる家庭にとっては本当におすすめなので、是非ご参考にしてみてください。
______________________ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
賃貸併用住宅でフル稼働すること1年2ヶ月、ついに初の退出者が出てしまった。
昨年の4月から自宅兼賃貸アパートの運営を開始してから、1年2ヶ月間賃貸ルームの3部屋は満室稼働してお
-
-
【賃貸併用住宅】建物の敷地内に知らない自転車が置いてありました。
本日は最近起きたとある出来事についての話題です。 そうです。タイトルとおり
-
-
アパートの名称を決めるにあたって考えた6つのこと
本日は「賃貸併用住宅やアパート」の名称についての話題です。 「賃貸併用住宅
-
-
「投資をしよう」、「個人事業を開業しよう」、と決めたその日から領収書を保管するのを忘れずに!開業費は魔法の経費
個人事業主(フリーランス、大家さん、投資家など)で年間20万円以上の収入がある方は、確定申告が必須と
-
-
木造アパートにはオートロックや宅配ボックス等は設置する必要が無い理由
前回、最終的に完成した図面を投稿させていただきましたが、しばらくはいくつか最終図面を決めるまでに施行
-
-
退去者が出てしまった部屋にようやく申し込みが1件入る。
以前も書きましたが、賃貸併用住宅の運営を昨年の4月から開始して、しばらく満室稼働が続いていたのですが
-
-
賃貸併用住宅を建てる土地、中古物件を探すために行った行動2
こんにちは。私です。 前回に引き続き、賃貸併用住宅を建てるにあたって、
-
-
20年ぶりの大雪で我が家のバルコニーがとんでもないことに!
土曜日の大雪はすごかったですね。私は生まれも育ちも東京ですが、あそこまで積もったのは初めての経験だっ
-
-
「賃貸併用住宅」初回に提案いただいた設計図 〜賃貸部分について〜
「賃貸併用住宅」についての建築打ち合わせ第二回目について書きたいと思います。
-
-
マイホームに「ダミー監視カメラ」を設置することをオススメします。
今回は空き巣についての話題です。 「空き巣なんて自分はあわないだろう・・・」ほとんどの方はそう