マイホームのコンセント設置はとにかくたくさん付けておいた方が良い理由
公開日:
:
最終更新日:2017/03/21
初めての賃貸併用住宅 heiyou
賃貸併用住宅やマイホームの建設の際に、どこかの工程の中に、「コンセントをどこに設置するか?」という工程は必ず発生します。
このコンセントの設置、私ももちろん施工会社さんから聞かれて、設置箇所を決めたのですが、暮らしてみて、
「ああ、ここにもコンセント付けておけばよかったな…」と後悔することがたくさんありました。
本ブログに訪れていただいた方で、これから賃貸併用住宅やマイホームの建築を考えている方には、後悔が出ないように僭越ながら、アドバイスさせていただくと、コンセントの設置については、「迷ったらつける」が正解だと思います。
理由をいくつか、書かせていただきます。
コンセントの設置は大した費用かからない
コンセントの設置は、設計前の段階であれば大した費用はかかりません。
私の場合、施工会社さんからの回答は、
「一つ設置するにつき、4,000~5,000円になります」とのことでした。
賃貸併用住宅、建築の際は多くの方がギリギリの予算で取捨選択をすると思いますが、
4,000~5,000円の費用であれば、とりあえず迷っておいたらつけておいても、
大した費用にならないかと思います。
他に、いらない部分や、少しこの部屋の壁紙はグレードを落とすなど、
どんと大きな額の費用が落とせる工夫はあるかと思います。
費用がかからないのであれば、「とりあえず迷ったら付けておく」は良いかと思います。
完成してから、やっぱり付けるとなると大変
住宅が完成した後に、
「やっぱりここにもコンセントほしい…」
と思った時の増設工事は面倒ですし、費用もかかります。
増設工事のスケジュールを調整する必要がありますし、
費用については、建築後になると、12,000~16,000円が相場になるようです。
私の賃貸併用住宅の自宅部分でも、「ここにコンセントあれば、もっと便利だったな…」と
感じる部分は何点かあるのですが、結局増設工事のスケジュールと費用を考えると、
なかなか動けず、結局そのままになっています。
コンセントは増えてもインテリア影響はほぼ無し
コンセントは増えてもそこまで、室内の雰囲気が変わるということはないと思います。
おそらく付けるか迷う場所があっても、3つか、多くて5つの場所かくらいだと思います。
その場所にコンセント有る無しを比較しても、部屋の雰囲気や、インテリアの雰囲気が変わることはありません。
そうであるとしたら、やっぱり「迷ったら付ける」が得策だと感じます。
簡単ですが以上です。コンセントはとても地味ですが、
快適な生活をする上では重要なものだと感じます。
実際暮らしてみると、「ここにあったら、スマホの充電がもっと楽だった…」とか、「ここにあったら、PCを移動できた…」とか、本当に感じることは多いです。
しかも、設計図時点でどの方も何となく、部屋に何を置くかを考えて、コンセントの配置を決めると思いますが、
実際に出来上がってから住んでみると、「やっぱりこの家電はここにあった方が良い」など、配置が変わることは必ずあると思います。
その時、いたるところにコンセントが付いていると、インテリアの可能性も広がるのではないかと感じます。
延長コードで無理矢理つなぐとかも格好悪いですよね、なので、やっぱり、「コンセントは迷ったらできる限り付けておく」くらいの気持ちが
一番後悔が無いと感じました。
これから家を建てられる方は、良かったら参考になさってください。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
個人で申告する人はほとんどいない?償却資産申告書の提出にいってきました。
賃貸併用住宅の運営は、「不動産賃貸業」になるので、 個人事業主として事業を開業したことになりま
-
-
アパートの入居者にお中元・年賀状を贈るべきか?
『「賃貸併用住宅」という自宅兼アパートをサラリーマン大家として運営しています。』と知人や友人に言うと
-
-
不動産売り主から「産休中の妻」についての質問が!
前回のエントリーで、土地不動産の売り主へ買い付け証の送付を 行ったことを書かせていただきました
-
-
賃貸併用住宅スタートから2年が経過しました。この2年の感想。
期末から仕事が忙しくなり、ブログの更新が後回しになっていました。 結局約2ヶ月放置していたこと
-
-
固定資産税の納税通知は一括で払った方が良いと思う理由
自宅兼貸しアパートである「賃貸併用住宅」の運営を開始してから、1年と1ヶ月が経ちました。 先々
-
-
賃貸併用住宅の建築は子供が産まれる前に行った方が良いです
私は子供が産まれる前に賃貸併用住宅の建築を行ったのですが、今から振り返ると「子供が産まれる前にもろも
-
-
自宅前に植えた植物や樹木は結局すべて廃棄して捨ててしまった理由
3年前に賃貸併用住宅を建てた際、玄関前に植物を植えるスペースをつくり、そこでガーデニング的な趣味もや
-
-
3階建てのマイホームを建てるときはエアコンも施工時に取り付けてもらった方が良い
私が昨年建てた、自宅兼アパートである「賃貸併用住宅」は3階建ての造りになっています。1階と2階の半分
-
-
自宅のシンボルツリー・庭木にオススメな植物と選定基準
私が運営している自宅兼アパートである賃貸併用住宅には庭木を植えるスペースがあります。 妻が植物
-
-
マイホームに「ダミー監視カメラ」を設置することをオススメします。
今回は空き巣についての話題です。 「空き巣なんて自分はあわないだろう・・・」ほとんどの方はそう