賃貸併用住宅運営から9か月目にして起きたはじめてのトラブル
公開日:
:
最終更新日:2017/03/21
初めての賃貸併用住宅 heiyou
2013年の4月から賃貸併用住宅を運営してから、今月で9か月経ちますが、はじめてトラブルがおこりました。
私の賃貸併用住宅には、駐車場があり、その駐車場も貸すことで月間2万3,000円の収入を得ています。
駐車場は併用住宅の物件管理会社の営業車の駐車スペースとして貸し出しています。つまり法人に貸しています。
先日のことですが、管理会社の営業マンの方が駐車場に車を駐車する際に、誤って、建物の壁を擦ってしまい、壁にヒビができてしまいました。。。
営業マンの方が擦ってしまったことにすぐに気が付いて、管理会社の店長と共に正直にお詫びにきて頂きました。
幸い、壁のヒビは大したことはなかったので、管理会社から保険会社に電話してもらい、新しい壁材と取り換えることで事なきをえました。
「新築の住宅に本当に申し訳ございません!!」と店長と若い営業マンの方は青ざめた表情でお詫びいただきましたが、
幸い大したことはなく、先方の保険で修復できますし、私自体にはとくに費用も発生しないので、「気にしなくていいですよ、逆に駐車場が狭くてごめんなさい」と伝えておきました。
賃貸併用住宅は、集合住宅にそれぞれの人たちが共有するので、いつか必ず何かあると思っていましたが、大したトラブルでなくて良かったです。
また、駐車場に管理会社に貸し出していて本当に良かったと思いました。
なぜなら、何があったとしても法人との会話になるので、個人同士のトラブルよりも事態は収拾しやすいと感じたためです。
個人同士だと何かと感情が入ってしまい、思わぬ方向にトラブルが発展してしまうこともあると思いますが、法人は論理で会話できるので、その後の対応もスムーズでした。
管理会社の店長から、今後の対応として、「二度と今回のことが起きないように、軽自動車を所有している個人に貸出ができるか検討します。」という
提案をいただきました。
実は、私の賃貸併用住宅にある駐車場は、若干スペースが狭いので、軽自動車のサイズの駐車には適当なのですが、管理会社の営業車はセダンタイプの車なので、正直かなり止めづらいのです。
また営業車なので、車庫の出し入れの頻度が多く、今後もどこかにぶつけたりする可能性があるため、「軽自動車を保有している個人」の貸し出しを検討しようと思います、という提案をいただけたのでした。
これに対して私は、「今後も御社でご利用いただけると非常に助かるので、多少止めづらい部分もあることは承知ですが、何とかご利用いただけないでしょうか」と回答しました。
理由としては、
・上述のとおり、法人に貸し出している方が何か起きた際に大きなトラブルに発展しにくい
・出し入れの頻度が多い方(人が良く敷地内に来る方)が防犯上安心
と感じたためです。
もちろん、店長がおっしゃるとおり、今後も管理会社のセダン系の車に貸し出す方が、「破損事故などはおきやすい」と思いますが、それよりも、上記のあげたメリットの方が確実に大きいと思いました。
特に2点目は、平日の日中は必ず大家も留守にしているので、管理会社の方々が頻繁に顔を出すのはとても安心です。
こういった、ことを説明し、何とか今後もご利用いただくようにお願いしました。
駐車をする際には少し大変ですが、私夫妻のわがままを飲んでいただいて本当に良かったです。
以上、今回は併用住宅の運営9か月目にしてはじめてトラブルがおきた話でした。
何度も書くように、入居者様同士のトラブルでなくて本当に良かったです。
今のところ、何も起きる気配はありませんが、
引き続き注意して運営していきたいと思っています。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
賃貸併用住宅を建てる土地、中古物件を探すために行った行動2
こんにちは。私です。 前回に引き続き、賃貸併用住宅を建てるにあたって、
-
-
洗濯機をお風呂の近くに設置しなかった理由
無事「賃貸併用住宅」の図面が完成しましたが、本日はなぜ我々夫婦は洗濯機をお風呂のある2階ではなく、3
-
-
居住者からガスが止まってしまったという問い合わせがありました
先日、賃貸併用住宅の管理会社から電話が入り、 「居住者のお一人の方がガスが止まってしまったとい
-
-
「夫婦会社員で共働き」の状態で賃貸併用住宅を建てるべき理由
賃貸併用住宅は賃貸アパートでもあり、「自宅」でもあるので、基本的には家族世帯の方が建てることが多いか
-
-
アパート賃貸部分の内装(壁、ドア、床)の色は「白」を基調とした方が良い理由。
賃貸アパートの内装にはオーナーの趣味を反映できる場面でもありますが、 私は「賃貸併用住宅の賃貸
-
-
土地を買った後、施工会社選びに便利なサービス「タウンライフ土地活用」のご紹介[PR]
こんにちは、私です。 自宅兼貸しアパートである賃貸併用住宅は、土地から購入
-
-
引っ越し代を相場の半額以下に節約する方法
本日は引っ越しに関する話題です。 不動産賃貸業は2〜3月が繁忙期です。ということは、それにあわ
-
-
いま「家を建てたい人」には天国?フラット35の適用金利が過去最低に
自宅兼アパートである賃貸併用住宅や、マイホームを建てる場合は、ほぼすべての方が「銀行や金融支援機構」
-
-
事故物件サイト「大島てる」で借りる部屋を必ず調べてみよう
昨今、「事故物件」が注目を浴びているようです。 「事故物件」とは、名前のとおり、何らかの理由で
-
-
賃貸併用住宅の建築は子供が産まれる前に行った方が良いです
私は子供が産まれる前に賃貸併用住宅の建築を行ったのですが、今から振り返ると「子供が産まれる前にもろも