3階建ての賃貸併用住宅に10か月住んでみて、これは困ったなと思うデメリットについて
公開日:
:
最終更新日:2017/03/20
初めての賃貸併用住宅
2013年の4月から自宅兼アパートである、賃貸併用住宅に住み始めて10か月経ちます。
今回は、10か月経ってみて、これは困ったな…とか、面倒だな…とか思ったことをいくつか書いてみたいと思います。
はじめに、私が住んでいる賃貸併用住宅は以下のような作りになっています。
3階建てになっており、1階の二部屋と2階の半分を賃貸ワンルームとして貸し出しています。
そして、大家である私は、2階の半分と、3階1フロアを住まいとしています。
3階がリビング・寝室・バルコニー。2階にクローゼット・お風呂があります。
この構造をもとに困ったと思ったことをいくつか書いてみたいと思います。
1階が玄関、3階がリビングなので、登り降りが本当にタイヘン!
上述のとおり、3階にリビングなので、家にいるときは大体リビングにいます。
そうすると、訪問者がいらっしゃった際に、ピンポンがなるのですが、いちいち一階まで階段を下りて、対応をしてから、また3階まで階段を登るのが、非常に面倒です。
しかも訪問者は大体、ネットで購入したものを届けてくださる宅配の方なので、荷物を受け取って、それを持ちながら3階に行かなければなりません。受け取ったモノが2リットルの水6個パックとかだと、もう相当な重労働です。
たまに、20~30分の時間差で訪問者がいらっしゃるときなどは、「またか!・・・」となってしまいます。(宅配の方ごめんなさい)
あと、1階ドア、3階リビング大変なのは、スーパーで大量に食材を買ってきたあとですね。これも宅配物と同じく、3階まで食材を運ぶのは重労働です。
賃貸併用住宅となると、構造上オーナーが2階以上となってしまうことが多いようなのですが、長く住むならできれば1階と2階をオーナールームにする可能性を施工会社さんと相談した方がよいと思います。
2階にクローゼット、3階がバルコニーなので、服をたたんだ後に2階に運ぶのがタイヘン!
これも、フロア別に機能を分けてしまったがゆえの悩みです。
3階に洗濯機と、バルコニーがあるので、必然的に洗濯後は3階で干します。
そして乾いた衣類は、3階のリビングでテレビを見ながらなんかしながら、畳みます。そこまではスムーズにいくのですが、この後がそれを2階のクローゼットまで運ぶのが相当に面倒です。
たまに、せっかく畳んだのにそのまま2日くらい置いてあって、娘に荒らされて、畳んだ努力がおじゃんということもあります。
クローゼットと、洗濯物を干す環境は同じフロアが良いなと感じました。
入居者の方にうるさいと思われないように音に気を使う
これは通常のアパートに住んでいる方も同じですが、音は大分気を遣います。
しかも、大家なので、うるさくて入居者の方に迷惑をかけたら大変なので、普通のアパートに住むよりも意識します。
我が家は1歳の娘がいるので、ドタドタ歩いたり、2階で泣いたりしたときは、ビクビクします。
幸い、気を遣っているので特にクレームなどをいただいたことは無いのですが、今後も気を遣いながら生活をする必要はあります。
ちなみに、賃貸併用住宅はほとんどの方が木造で建てることになると思いますが、音が伝わりにくいように努力をすることは可能です。以下のエントリーで以前に書いたのでご参考までに。
夜に2階に住んでいる方のイビキが聞こえることがある
私家族の真下に、2階の賃貸ワンルームがある構造のため、たまに夜になると2階の入居者の方のイビキが聞こえます。
(耳をすませば聞こえる程度ですが…)
妻は全く気にならないと言っているのですが、私は睡眠にデリケートなので、たまにイビキが気になって眠れなくなることがあります。そのため、最近は耳栓を付けて寝ることもあります。
できれば、寝室の真下が入居者スペースにならないようにしたいです。
以上になります。
上記書いたことについて、「それくらいのことであれば、我慢できそう」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
実際には、最近は困ったなと思うものの、慣れてきて、普通の生活の一部になっています。
以前は、1階の賃貸マンションに住んでいて、上に書いたようなことは起こらない構造だったので、3階建てに急に移り変わったので、慣れてない部分が困ったという形で現れただけかもしれません。
基本的には、賃貸併用住宅はメリットだらけになるので、とてもオススメです。
以上、これから賃貸併用住宅を建てようと思っている方は、設計の際に参考にしてみてください。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
「賃貸併用住宅」専門の仲介業者との面談で新宿へ
前々回のエントリーで「賃貸併用住宅」専門の仲介業者のHPに会員登録したことを書きました。今回はその続
-
-
【平成28年度】手書きなのに確定申告の作業を2時間で終わらせる方法
昨日、平成28年度の確定申告の作業が完了しました。 賃貸併用住宅を建ててから、確定申告の提出は
-
-
アパートの管理会社を選ぶ際にこだわりたい4つのポイント
「賃貸併用住宅」はマイホームでもありながら、賃貸アパートでもあります。 そのため、「賃貸ルーム
-
-
購入したい土地が決まった時にチェックしたい3つのこと
「田園都市線のある駅」から徒歩2分、5,380万円の土地を購入する意思決定をしたことを書いてきました
-
-
2回目にいただいた図面のフィードバックについて
「賃貸併用住宅」の建物を建てるにあたって、施行会社から修正図面案をいただいた私夫妻ですが、 本
-
-
C駅の5,380万円の土地を買うことに決めた!しかしライバルが、、、
前回のエントリーで「賃貸併用住宅」専門のコンサルタントの方に3つの土地を紹介されたことを書きました。
-
-
併用住宅を建ててから1年、やっとオーナー部分の全部屋にエアコンを付けられました。
私が建てた自宅兼務貸しアパートである賃貸併用住宅は、1階に二部屋、2階の半分を一部屋貸し出しており、
-
-
マイホームにベランダはいらないと感じる4つの理由
マイホーム兼貸しアパートである「賃貸併用住宅」を建ててから、もう少しで3年が経とうとしています。
-
-
エアコンが故障した時に気を付けること
先日のお盆の話です。 私は特に旅行や帰省の予定もないので、いつも通り自宅でくつろごうかと思って
-
-
アパート敷地内に勝手に自転車を止められる事件の一部始終
以前、【賃貸併用住宅】建物の敷地内に知らない自転車が置いてありました。という記事を書きました。
Comment
現在、賃貸併用住宅を建築しようとしています。
工務店さんはどちらがおすすめでしょうか。
お教えくださいますようお願いいたします。
キシダさん
コメントいただきありがとうございます。
工務店などは個別にメールからご連絡させていただいております。
お手数ですが、プロフィール欄の連絡先から連絡頂戴してもよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
最近賃貸併用住宅を思案中です。いつも大変参考にさせていただいております。
なぐ太さんは住宅に大変満足されていますが、どこの工務店で建てられましたか?あと、管理会社はどちらでしょうか?
こちらは地方の田舎者です。同じ工務店&管理会社があればいいのですが・・・
エミさん
仕事の都合で中々ブログを開けず返信が遅れまして申し訳ありません。
コメントありがとうございます、工務店などの情報については個別にメールいただいてもよろしいでしょうか。
よろしくお願い致します。