お金持ち=高年収ではなく、お金持ち=キャッシュフローリッチです。
人気ブロガーかん吉さんの以下の記事を読んで、「お金持ち」とはどういうことなのかを改めて認識できました。
本当にお金を持っている人は、「高年収で高級車を乗り回し、自宅ではメイドさんがおり、週末は高級外食に出かける」なんてことはしません。そんなことをしていては、出費がかさみ、結局「手元に残るお金」はわずかになってしまいます。
また、年収1,000万円以上=お金持ち という式も間違っています。年収が高ければ、周りのステータスが高いため、贅沢をしてしまう傾向がありますし、なにより所得税を多くとられてしまいます。
結局年収500万円でも、普通の暮らしをして、投資をおこない、しっかり節税対策をしている人の方が「手元に多く」お金が残ります。
では、「手元にお金を多く残す」にはどうすればよいのでしょうか?
個人的に「こうすれば残りやすくなる」ということをサラリーマンを対象に何点か書きたいと思います。(自戒の意味も含めて)
個人事業を開業し、節税の知識をつける(所得税を減らすために)
まずは、所得税を減らすことが重要です。
サラリーマンのみの収入だけだと普段、税や確定申告について考える機会は少なく、全て会社任せにしてしまいがちですが、知識をつけることで工夫の余地があります。
所得税というのは、文字通り「所得」にかかる税金です。サラリーマンの場合「一年間の収入 − 控除」が所得となります。よく「手取り」と言われる部分です。「手取り」の金額に応じて、税金がかかります。
この税金、会社に任せきりの状態では、何も対策しようがないとも感じますが、実は節税することは可能です。
それは、個人事業の開業を行い、その事業を赤字にすることです。
個人事業主は1年間の給与とは別の副収入が20万円以上ある場合、確定申告の義務があります。そして、1年間の売り上げから必要経費を引いた「利益額」がマイナスになった場合に、サラリーマンの所得から、所得額を引くことができます。
例えば年間100万円の賃貸収入があるサラリーマン大家の場合、ローンの返済費などの必要経費を差し引くと、50万円の赤字になってしまうという場合に、その50万円をサラリーマン所得からマイナスにできるのです。
サラリーマン所得が500万円だった場合、450万円に所得税がかかることになり、還付金が戻り、所得税も減らすことができます。
私も現在、自宅兼アパートの賃貸併用住宅の運営をしていますが、初年度は確実に赤字、マイナスになります。なぜなら、初年度は租税公課(登記料、不動産売買の印紙代など)がかかり、土地を探すための費用なども多くかかるからです。
しかしこの赤字ですが、単純にそのまま損をしているわけではありません。不動産では「減価償却」という魔法の必要経費を使えるためです。
減価償却って何?という方は以下のサイトに詳しく載っています。
簡潔に説明すると、建物などの資産が経年劣化する分の額を、経費として計上しなければならない会計のルールです。しかし、減価償却というのは実際に「お金がなくなっている」わけではない状態で、必要経費として計上できるため、魔法の経費ともいわれているのです。
こういった節税知識を身につけることで、「お金も残し、税金も減らす」ということが可能になります。
先日も紹介しましたが、以下の本は、不動産に特化していますが節税知識をつけるという点でとてもオススメです。
上記は「個人事業」を「不動産賃貸」の例で説明しましたが、アフィリエイトだったり、ECサイトを運営したりと個人で事業をすることはなんだってあります。事業を営みながら、しっかりと税金対策をすることで、キャッシュフローリッチなサラリーマンを目指すことができます。
車はカーシェアにする
地方の方であれば、移動手段として必須のため、車は保有した方がメリットは大きいと思います。
しかし、関東の都市圏内に住んでいる方であれば、こんな電車網が発達した都市内で「車」を所有することはデメリットしかありません。
車というのは、もちろん買うときに大きなお金がかかりますが、持っているだけでもたくさんのお金がかかります。駐車場代、ガソリン代、自動車税、保険などなどです。
当然、車を持っている方が月々の「逃げていくお金」は多くなるので、「手元に残るお金」は減ってしまいます。
「小さい子供が2人以上いるため、車がないと生活できない」という場合はしょうがないと思いますが、それ以外の理由でなんとなく車を持っていたり、かっこいいから、便利だからという理由であれば、カーシェアにしてしまった方が良いです。
私も2ヶ月前からTimesのカーシェアをはじめたのですが、大変便利です。時間制の従量課金、月々の会員費は1,000円(従業課金分は毎月1,000円分はここから引かれる)など、車をたまに使う都心部に住むユーザーにとっては、メリットだらけです。
しかもなんと、従量課金分の中にガソリン代が入っているので、ガソリン代も不要です。一度利用してしまうと車を買う必要性が全く感じられなくなります。特別な事情がない場合は、車はカーシェアにするのがよいでしょう。
外食はランチメインにする
たまの土日家族で外食にいきたくもなります。気分転換も兼ねて好きなレストランで食事をとるのはとても良いことだと思います。しかし、なるべくなら「ランチ」で外食をした方がよいです。
なぜなら、「ランチ」の方が安く済ませやすいからです。
夜に外食に行くと、そもそも単価が高く設定されておりますし、アルコールが飲みたくなってしまいます。また、アルコールを飲むと、更につまみが高くなり、高単価のつまみをまたオーダーしてしまいます。
そうこうするうちに、簡単に1名5,000円以上になってしまいます。
しかし、ランチであれば、どの店も「ランチセット」を行っているので、ちょっとビールを一杯飲んでも1名1,500円ほどで済んでしまいます。私も行きつけの大好きなレストランがあるのですが、家族で出かけるときは必ず「ランチ」で行く事にしています。
以前同じ店で夜に行ったときに、2倍以上の会計になってしまったので、それ以降ランチだけにしています。
家族の外食はランチをメインにするだけでも、我慢している感はなく、「逃げるお金」を減らすことができます。
本業のサラリーマンを頑張る
色々書いてきましたが、とはいえサラリーマンの場合は本業が一番大事なので、副収入の個人事業などに意識が向いてしまって、本業が疎かになっていては本末転倒です。
あくまでも、サラリーマンとして頑張り、メインの収入を上げながら、節税対策や費用がかからない生活習慣の見直しを行う事で、よりキャッシュフローは改善していきます。
「頑張っても、収入が上がらない会社に勤めている」という方は転職を視野に入れても良いと思います。知り合いでも、転職によって年収が1、5倍〜2倍に上がったケースも聞いたことがあります。
年収が1、5倍以上上がるということは、それだけで数倍キャッシュフローが改善することになるので、年収アップを目指して転職することも選択肢の一つとしてあると思います。
以上になります。「キャッシュフローリッチ」についてのテーマは今後も思い立ったら、内容が被っても書きたいと思います。
結局は、「手元にお金を多く残るようにし、お金がお金を稼ぐ仕組み」 を作っている人が本当のお金持ちになっていると思います。
「わかったブログ」のかん吉さんが紹介していた、↓の本もとても参考になりました。オススメです。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
就活生へ。面接で評価される自己PRについて考えてみた。
就職活動が活発になる時期がやってきました。私にも最近OB訪問や、務めている会社の就活生との質問会に参
-
-
年間100冊本を読む方法
当ブログの文末に<最近読んだお勧めの本>をよく紹介しているとおり、私は本を読むことが大好きです。
-
-
川崎北税務署の帰りのランチにおすすめのフレンチレストラン「プルミエアベニュー」
先日、川崎北税務署へ確定申告をおこなってきました。 ちょうど終わったのが13時頃だったので、こ
-
-
入院生活をポジティブ・前向きに過ごすために大事にしたい5つの習慣
昨日のエントリーで書いたように、腸炎のため入院してしまいました。 本日入院4日目です。 30
-
-
ブルーハーツの名言に学ぶ「何事も始めるのに早すぎることはない」という教訓
よく世の中では、「何事も始めるのに遅すぎるということはない」と言われます。人間、何歳になっても夢は叶
-
-
【料理のコツ】強火をやめると料理はうまくなる
突然ですが、当ブログを読まれている皆様は自宅で料理をしますでしょうか? 私はよくキッチンに立っ
-
-
Softbankから格安SIMの「みおふぉん」に変えて3年間使ってみた感想
最近格安SIMのCMがたくさん流れていますね。Yモバイルではピコ太郎を起用していますし、UQモバイル
-
-
家計の中では何を節約すべきなのか?食費は節約すべきではないと思う理由。
「できる限り節約してお金を貯めておきたい」 どんな家庭でも一度はそう思った
-
-
非正規のiPhone画面修理業者の品質は実際のところどうなのか?体験してみたのでレポートします。
半年ほど前、街で歩いている時に咄嗟の不注意でiPhoneを落としてしまい、液晶がバッキバキに割れてし
-
-
PASMO・Suicaオートチャージ機能付きクレジットカードを利用していない人は色んな損をしています。
会社員であれ、学生であれ、都市圏では毎日多くの方が電車を利用しています。 電車を利用するときに