【確定申告完了!】川崎北税務署へはじめての確定申告にいってきました。
公開日:
:
最終更新日:2017/03/20
確定申告・節税
H25年度の確定申告がやっと終わりました。。。
私は昨年に自宅兼務貸しアパートである「賃貸併用住宅」でサラリーマンの傍ら副業として不動産賃貸業を開始したので、今回が人生はじめての確定申告でした。
「カクテイシンコクってなに?」という状態からのスタートでしたが、書籍や様々なサイトで情報を収集し何とか申告完了できました。
確定申告は電子申請もできますが、なんせ初めてということもあり、色々と不安なので初回は税務署に直接足を運んで申請してきました。
川崎北税務署へはじめての確定申告にいってきました。
会社の有休をとって川崎北税務署へ
私は川崎市のとあるエリアに併用住宅を建てたので、確定申告は「川崎北税務署」への申告になります。
川崎北税務署の最寄り駅は「武蔵溝の口」駅。
洗足学園という神奈川ではわりと有名な学校がある駅です。
溝の口駅をおりると、いきなり特大サイズの印刷で「税務署はこちら」という張り紙があちらこちらにありました。
駅から少し歩く税務署なので、問い合わせが多いのかもしれません。
案内にしたがって、向かっていくと駅から10分ほどで税務署に到着しました。
税務署の敷地内に入ると、↓の案内が貼られていました。
既に申告書を作成済みで提出だけの方は1階へ、作成・相談の方は3階です。
ご丁寧に通路にも道順のテープが貼ってあります。
同時期に莫大な数の人が押し寄せるので、問い合わせを徹底的に削減する工夫ですね。
私は申告書はすでに「やよいの青色申告」で作成済みだったのですが、初年度の住宅ローン控除の申請があるので、まずは3階に足を運びました。
幸い住宅ローン控除を申請するブースはあまり並んでいませんでしたが、申告書の相談・作成の列は長蛇の列でした。これは基本的には電子申請した方がよいですね・・・。
住宅ローン控除の申請は10分ほどで終了。しかし必要書類が一部足りず・・・
予めローン控除の計算明細書は記入して持参していたので、税務署員のチェックだけで終わりました。
チェックは簡単な記載内容と必要書類の確認だけで、計算ミスなどのチェックはありませんでした。一人一人計算ミスチェックしていたら切りがないので、チェックはかなりざっくりしていました。
10分ほどですぐに終了したのですが、「土地の登記事項証明書」を忘れていたため、後日郵送となりました。。。
あれだけ持ち物チェックしたのに、残念です。。。
幸い申請は受理され、不備書類は後日郵送だけの対応で良いとのことだったので良かったです。
全てのチェックが終わると、「提」というファイルを渡され1階総合窓口へ提出
住宅ローン控除の申請ブースは、控除の申請だけでなく、確定申告全般の申請を対応してくれます。
「確定申告書B」や「青色申告決算書」の確認もざっくり目を通すのみで完了しました。
チェック完了後は、↓の「提」という黄色のファイルを渡されます。
これを持って1階の総合窓口で提出して確定申告は完了です。
やっと終わった!とても晴れ晴れとした気分です。
はじめての確定申告は、住宅ローン控除の一部不備はあったものの、税務署に到着して1時間弱で申請完了したので、割とスムーズに申請できたほうだと思います。ホッとしました。
税務署に足を運んで提出してみての感想
税務署に行ってみて思ったことは、「確定申告って結構テキトーだな」ということです。これは税務署が悪いのではなく、仕組み上テキトーにならざるを得ないなと感じました。
なんせ、同時期に莫大な数の人の申告書が提出されるのですから、一から全部ちゃんと記帳されているか、計算はあっているかなんて見ていられませんよね。。。
PCの文字ならまだしも、シニア世代の方々はほとんど手書きで走り書きのようなので、全部きちんとチェックするのは物理的に不可能です。
「不動産収入の確定申告」と聞くと、「なんか大変そう」と身構えますが、一度経験してしまうとそんな大したことではないんだなという感じです。もちろん、きちんと記帳はしますが、来年はもう少し余裕な気持ちで申告ができそうです。
あと感じたこととしては、「絶対電子申告の方がいいな」ということ。繰り返しになりますが、この時期の税務署はごった返しでカオス状態です。
税務署員の方々も紙の書類をバサッと次々にアナログで管理していたので、なんかケアレスミスで漏れがありそう・・・と少し心配になりました。反面、電子申告ならばデータとしてログが残りますし、間違いは基本的に起こらないと思います。
並ぶのも時間かかりますし、絶対電子申告の方が良さそうですね。来年は住宅ローン控除の申請もないので、電子申告でやりたいと思います。
PS. オススメ会計ソフト↓簿記の知識が無い私でも簡単に記帳できました!
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
平成28年度の確定申告はマイナンバー記載が必須。すぐに自分のマイナンバーを調べる方法
平成28年度の確定申告の締め切り3月15日(水)がせまってきました。 まだ確定申告を提出してい
-
-
固定資産税の納税通知は一括で払った方が良いと思う理由
自宅兼貸しアパートである「賃貸併用住宅」の運営を開始してから、1年と1ヶ月が経ちました。 先々
-
-
サラリーマン大家が確定申告をする前に読んでおきたい本5冊を紹介!
2月といえばいよいよ確定申告の時期です。 私は自宅兼アパートである、賃貸併用住宅の運営をしてか
-
-
【住宅ローン控除を申請する方へ】建物・土地の登記事項証明書はネットで簡単に請求できます。
2日前にH25年度の確定申告が完了しました。 その際のエントリーは以下です
-
-
家を建てたら・買ったら必ず「住宅ローン控除」の申告を忘れずに!
「住宅ローン」を利用して、マイホームを建てたり、土地を購入すると「住宅ローン控除」という所得税控除の
-
-
個人で申告する人はほとんどいない?償却資産申告書の提出にいってきました。
賃貸併用住宅の運営は、「不動産賃貸業」になるので、 個人事業主として事業を開業したことになりま
-
-
【平成28年度】手書きなのに確定申告の作業を2時間で終わらせる方法
昨日、平成28年度の確定申告の作業が完了しました。 賃貸併用住宅を建ててから、確定申告の提出は
-
-
【はじめての確定申告】アパート収入で計上した経費を公開します。
今年の確定申告はもう終わりましたでしょうか?私はまだ提出はしていませんが、帳簿や提出書類はほぼ準備し
-
-
なぜ税務署職員は持ち家比率が高いのか?:「サラリーマンの9割は税金を取り戻せる」書評
確定申告の時期なので、節税に関する本などを諸々読んでいる中で、かなり読み応えのある一冊に出会ったので
-
-
【はじめての確定申告】賃貸併用住宅の不動産収入で税務署に提出する書類まとめ
確定申告の提出書類の用意も終わり、いよいよ明日税務署に行って、人生はじめての不動産収入での確定申告を