固定資産税の納税通知は一括で払った方が良いと思う理由
公開日:
:
最終更新日:2017/03/20
初めての賃貸併用住宅, 確定申告・節税
自宅兼貸しアパートである「賃貸併用住宅」の運営を開始してから、1年と1ヶ月が経ちました。
先々月に人生ではじめての「確定申告」をおこなったのもホッとつかの間、本年度の固定資産税の「納税通知書」が届きました。
ちなみにはじめて確定申告の際に書いた主エントリーは下記です。
・【はじめての確定申告】賃貸併用住宅の不動産収入で税務署に提出する書類まとめ
・【はじめての確定申告】アパート収入で計上した経費を公開します。
・え?キャバクラ代も経費でおとせるの!?:「あらゆる領収書は経費で落とせる」書評
もし、お時間がある方は読んでいただけると嬉しいです。
話を本年度の固定資産税の話に戻します。
私の「賃貸併用住宅」の本年度の固定資産税額は約23万円でした。
市税分室から届いた、本年度(H26)の固定資産税納付額は約23万円でした。。。
人生はじめて不動産を購入した去年に、固定資産税の通知書が届くのをはじめて経験しましたが、毎年「高いな・・・」と思いますね。一気に10万円以上の税金を要求される経験ってあまりないですからね。。
ご存知の方も多いと思いますが、固定資産税の支払いはまとめて一括に支払ってもよいし、4回に分けて支払っても問題ありません。固定資産税の納付通知に、「全期」「第1期」「第2期」「第3期」「第4期」と計5枚の納付書が入っていますが、まとめて払いたい場合は「全期」の納付書で支払いを済ませれば、その年の固定資産税の納付は完了です。
「キャッシュに余裕を持ちたいので、4回に分けて支払いたい」という場合は、1期〜4期の納付書を期日までに支払えばOKです。全期の納付金額を4分の1にした金額が1期〜4期の納付書に記載されています。
ちなみに、一括で払っても納付金額が「安くなる」ということはありません。。。税金なのでそりゃそうですよね。キャッシュに余裕を持たせたい場合は、4回に分けての支払いがオススメです。税金は高くなりもしないし、低くなりもしないわけですので。
私も、初年度は不動産を購入したばかりでキャッシュが相当厳しかったので、4回払いにしました。
本年度は一括で全部払いました。
固定資産税は一括でも4回にわけても税額が変わらないので、キャッシュに余裕を持ちたい場合は4回に分けた方がよいと書きました。しかし、逆にいえばキャッシュにある程度の余裕がある場合は一括で払ってしまっても全く問題ありません。
というのも、私も本年度分は一括で支払ってしまいました。銀行から20万円以上おろすことはあまりない事なので緊張しましたね。。
なぜ、一括で支払ったのか?
それは、4回の期日の精神的ストレスを感じるのが面倒だからです。
4回にわけて、1期〜4期で支払う場合は各期に納付締め切り期日が存在します。1期は4月30日まで、2期は7月30日までという具合に決まっています。
この期日前に、納付するのを一年に4回思い出さなければならないのが面倒ですし、忘れてしまって納税が遅れてしまうリスクも考えたら、一括で払ってしまった方が精神的に楽だと感じたので、今年度は一括で払ってしまいました。
実際払ってみると、トータルで払う金額は変わらないのになんだかスッキリしますね。去年は4度「あーまた銀行からおろして払わなきゃ・・・」という気持ちになることがあったので、今年それが無いと思うといいですね。
今後もキャッシュに余裕があれば、基本固定資産税は一括払いにしたいなと思いました。
ちなみに、先日のブログでも書きましたが、住宅ローン減税等もあり、確定申告の結果約20万円以上の還付金が返ってきたのですが、すぐに今回の「固定資産税」がきたので、なんだか還付をもらって、またすぐに返した感じですね。
税金って本当にうまくできてますよね。。
税金の知識をつけるためのオススメ書籍!↓
当ブログで最も売れている確定申告や納税に関する書籍です。入門編としてとてもオススメです。
______________________ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
自宅のシンボルツリー・庭木にオススメな植物と選定基準
私が運営している自宅兼アパートである賃貸併用住宅には庭木を植えるスペースがあります。 妻が植物
-
-
建物の打ち合わせが始まる!
土地の決済が無事終わり、次は建物についての打ち合わせです。 マンションだと
-
-
アパート賃貸部分の内装(壁、ドア、床)の色は「白」を基調とした方が良い理由。
賃貸アパートの内装にはオーナーの趣味を反映できる場面でもありますが、 私は「賃貸併用住宅の賃貸
-
-
居住者からガスが止まってしまったという問い合わせがありました
先日、賃貸併用住宅の管理会社から電話が入り、 「居住者のお一人の方がガスが止まってしまったとい
-
-
土地の契約日がついに決まる!
前回のエントリーで、土地不動産の売り主から産休中の妻に対する質問があったことを書きました。本日はその
-
-
電子レンジがいらなくなったので、思い切って捨ててみました
家の中の不必要なモノを整理する断捨離生活にはまっています。 以前は、食器棚も不必要と思い、思い
-
-
住宅ローン申し込みに必要な7つの書類と団体信用生命保険について
前回のエントリーで土地の売り主と無事契約が済んだことを書きました。 土地は
-
-
地盤調査の結果、改良工事が必要となった際の追加資金はいくらかかるのか?
本日は地盤調査の話題です。 地盤調査とは? 地盤調査とは何でしょうか。wik
-
-
最終的に完成した図面について(自宅部分)
今日は最終的に図面についてのエントリーです。 最終的に決ま
-
-
賃貸併用住宅スタートから2年が経過しました。この2年の感想。
期末から仕事が忙しくなり、ブログの更新が後回しになっていました。 結局約2ヶ月放置していたこと
なぐ太のお皿アドセンス
- PREV
- 部屋を確実に早くキレイにするたった一つの方法
- NEXT
- 生命保険には一つも入る意味が無いと思う理由