賃貸併用住宅でフル稼働すること1年2ヶ月、ついに初の退出者が出てしまった。
公開日:
:
最終更新日:2017/03/20
初めての賃貸併用住宅
昨年の4月から自宅兼賃貸アパートの運営を開始してから、1年2ヶ月間賃貸ルームの3部屋は満室稼働しておりました。
このまましばらく満室稼働してくれることが一番の希望だったのですが、もちろんそうは思い通りにはいきません。
このたび、初めて退出者が出てしまいました。
賃貸併用住宅でフル稼働すること1年2ヶ月、ついに退出者が出てしまいました。
退出の理由は「勤め先の引っ越し」によるもの
退出者は1階の賃貸ルームを借りていただいていた30代の独身のサラリーマン男性です。
退出の理由は、「勤め先の所在地が変わったから」とのことでした。
賃貸管理をお願いしている、管理会社からの通知だったのですが、念のため「何か暮らしている間の不満はおっしゃっていなかったですか?」と確認したのですが、本当に単純に勤め先の住所変更によるもののようです。
8月中旬には退出してしまうとのことなので、本日からまた賃貸募集が開始されることになりました。
賃料は一旦キープのまま月間約8万円で募集再開
賃貸併用住宅を建てたばかりの募集では、もちろん「新築」での募集でしたが、今回は「築1年」という表記での募集になります。
賃料を少し下げるか?は検討しましたが、管理会社に相談した結果、「一旦は下げずにそのままで募集を開始してみましょう、なかなか決まらない場合はまたご相談させてください」とのことだったので、キープで募集開始。
時期的に7月〜8月は賃貸需要が落ちる時期なので、決まるか少し不安ですが、管理会社さんの集客を期待したいと思います。
退出者は出てしまったものの、あまり焦ってはいません
退出されてしまう方に借りていただいた部屋は月間約8万円で借りていただいていました。
なので、当たり前ですが、このまま決まらないとローン返済のうちの8万円は私のポケットマネーからの支払いとなります。
8万円となると、ちょっと大丈夫かな?と心配になると思われた方もいらっしゃると思いますが、私自身はあまり焦っていません。
なぜなら、私が建てた賃貸併用住宅は、ある人気沿線の駅から徒歩2分のところにある好立地だからです。独身者がマンション・アパートを借りるときに重視するべき項目として「駅からの距離」は必ず入ってくるので、2分は他の物件に比べてかなり競争優位になります。
この競争優位をもっていれば、いつかは確実に決まるだろうと予想できます。
また、仮になかなか決まらないとしても、5万円とか超破格で募集すればほぼ100%決まると思います。(あくまでも極端な例です。実際にはそこまで下げなくても決まると思います)
正直、5万に下げたとしても、賃貸併用住宅は返済ローンを貸し出している賃料で返す仕組みになるので、多少自己負担が発生するだけです。
私は賃貸併用住宅を建てる前に夫婦で、賃貸マンションに住んでいたのですが、月々の家賃は14万円でした。
それにくらべれば、5万円で貸し出したとしてもずっと月々の賃料は負担は大分軽くなるのです。
こういう意味でも、賃貸併用住宅はやはり金利の低い住宅ローンを利用しているため、リスクが低くて本当に良い投資手法だと感じます。
とはいえ、早く決まってくれる事にこした事は無いので、管理会社さんの集客力に期待したいと思います。
以前いつか当ブログでも書きましたが、決まるまでは管理会社さんの店舗へ週1には通って状況をチェックしたいと思います。この行動をするかしないかで、早期に決まる確率は全然違ってくると思います。(管理会社さんへのプレッシャーにもなりますし、状況に応じた適切な賃料設定ができるため)
またブログで報告したいと思います。
<気になる本:不動産管理会社の集客に特化した本>
______________________ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
アパートは6月に空室が出るとなかなか決まりにくい
OLYMPUS DIGITAL CAMERA[/caption] 3部屋ある賃貸併用住宅のう
-
-
平成28年度の確定申告はマイナンバー記載が必須。すぐに自分のマイナンバーを調べる方法
平成28年度の確定申告の締め切り3月15日(水)がせまってきました。 まだ確定申告を提出してい
-
-
3階建てのマイホームを建てるときはエアコンも施工時に取り付けてもらった方が良い
私が昨年建てた、自宅兼アパートである「賃貸併用住宅」は3階建ての造りになっています。1階と2階の半分
-
-
アパートの管理会社を選ぶ際にこだわりたい4つのポイント
「賃貸併用住宅」はマイホームでもありながら、賃貸アパートでもあります。 そのため、「賃貸ルーム
-
-
契約していない仲介会社から物件を紹介したいという誘いを受けた時の対応について
先日、ブログでも書いたとおり1年2ヶ月満室稼働していた賃貸アパートにもついに退出者が出てしまいました
-
-
【賃貸併用住宅】建物の敷地内に知らない自転車が置いてありました。
本日は最近起きたとある出来事についての話題です。 そうです。タイトルとおり
-
-
家を建てたら・買ったら必ず「住宅ローン控除」の申告を忘れずに!
「住宅ローン」を利用して、マイホームを建てたり、土地を購入すると「住宅ローン控除」という所得税控除の
-
-
賃貸併用住宅スタートしてもうすぐ4年。相変わらず満室稼働できています。
自宅兼賃貸アパートの「賃貸併用住宅」を建ててからもう少しで4年が経とうとしています。2013年4月に
-
-
土地の契約日がついに決まる!
前回のエントリーで、土地不動産の売り主から産休中の妻に対する質問があったことを書きました。本日はその
-
-
車の衝突でヒビが入った住宅の壁がようやく修復されました。
今年の1月に車の衝突でヒビが入ってしまった賃貸併用住宅の壁がようやく修復しました。