賃貸併用住宅の退去後の部屋のクリーニング費用の相場について
公開日:
:
最終更新日:2017/03/20
初めての賃貸併用住宅
自宅兼貸しアパートである「賃貸併用住宅」の運営を開始してから約1年と2ヶ月間ずっと満室稼働を続けられていたのですが、先日退去者が出てしまった事はすでに当ブログでも書いたとおりです。
退去者が出るとなると、もちろんその部屋は一度クリーニング業者に依頼して、綺麗にしてから次の入居希望者の方と契約することになります。
「クリーニング費用ってどれくらいかかるんだろう?・・・」
なんせ初めてのアパート運営なので、退去者も出て家賃収入が瞬間的に減り、しかも他の費用までかかるとなると・・・と不安な気持ちがいっぱいだったのですが、先日ようやく業者からの見積もりが出てきました。
・クリーニング費用は思ったよりも安かった
その気になるクリーニング費用ですが、36、450円でした。
入居いただいていた方がかなりキレイに使っていただいていたおかげで、クロスの張り替えなどもなく、3、6万円の費用で済んだみたいです。
正直7〜8万円くらいかかるのかな?・・・と思ってたので、個人的には安心しました。
ネットで相場を調べても、クロスの張り替えなどがなければみなさん大体2〜3万円くらいの価格でおこなっているようでした。
たまに敷金以上の費用がかかって、大家が負担するということもあるみたいなので良かったです。
・敷金は「退去時償却」で契約しているので返還は無かった
この物件は敷金・礼金一ヶ月分で契約を結びました。
月額の賃料は約7、5万円なので、敷金よりも安い価格でクリーニング費が済んだことになります。
一般的な契約であれば、差し引いた分は入居者の方に支払うことが多いのですが、今回私は「敷金の退去時償却」という特約契約を結んでいたので、返還はありませんでした。
「敷金の退去時償却って何?」という方はネットで検索いただくと色々出てきますので、詳細はそちらに譲りますが、ようは「退去時には敷金の範囲ないで修繕をおこなうため、返還金は1円も発生しない」という契約です。
私も以前借り主として賃貸マンションに住んでいたことがありましたが、そのときは普通に退去時に敷金の3割くらいは返ってきた記憶があるので、こんな契約があることは知らなかったです。
これは管理会社さんにオススメされた契約方法で「この方が敷金関連のトラブルが発生しないので、最近はこの契約方法が主流になっている」とのことでした。
この契約のデメリットは敷金以上に修繕費がかかってしまった場合は大家負担になるケースが多いことのようです。
敷金関連のトラブルは最悪の場合は裁判沙汰にまで発展することもあるようなので、確かにこの契約はハッキリしていていいかもしれませんね。
逆にこの契約方法は、「敷金が戻ってくると思ったのにそんな契約方法知らなかった・・・」となるともちろんトラブルになってしまうので、こちらの特約事項は事前に詳細に説明して、それでも良い場合に契約いただくように管理会社はされているようです。
たしかに、「敷金は退去時償却」なんてだけ書かれていても一般の方は何の事やら?ですからね。
いやあしかし、賃貸アパートを運営しているとただサラリーマンをやっていただけでは、知らなかった知識がたくさんついてそれだけでも価値あるなと改めて思いました。
こういう不動産関係の知識はもちろん、税金のことなどの知識も確実に身に付きます。(というか知識をつけないと確定申告できないので、勉強せざるをえなくなる)
以上、今回はクリーニングと敷金に関する記事でした。
<最近読んだ本でオススメの本>
セブンイレブン会長の鈴木敏文さんの本です。最近買って読んだのですが、「売れるサービス、モノ、企画」についての考え方が凝縮されており、大変オススメ。
______________________
ブログ管理人プロフィールはこちら⇒なかまるすみよしプロフィール
当ブログの記事に共感がありましたら、再度ご訪問いただけると嬉しいです。
twitter・facebookでも更新情報を流しています。
Follow @2344nakamaruご案内。
なぐ太のお皿アドセンス
関連記事
-
-
2年以上住み続けてくれる入居者の特徴
自宅兼アパートの賃貸併用住宅を建ててから4年が経ち、この4年間でたくさんの人に入居してもらいました。
-
-
「夫婦会社員で共働き」の状態で賃貸併用住宅を建てるべき理由
賃貸併用住宅は賃貸アパートでもあり、「自宅」でもあるので、基本的には家族世帯の方が建てることが多いか
-
-
家を建てたら・買ったら必ず「住宅ローン控除」の申告を忘れずに!
「住宅ローン」を利用して、マイホームを建てたり、土地を購入すると「住宅ローン控除」という所得税控除の
-
-
併用住宅オーナーにとって最も確実な投資は「住宅ローンの繰り上げ返済」である。
併用住宅のオーナーとして、1年2ヶ月が経ちました。 相変わらず貸し部屋は満室稼働で動いており、
-
-
契約していない仲介会社から物件を紹介したいという誘いを受けた時の対応について
先日、ブログでも書いたとおり1年2ヶ月満室稼働していた賃貸アパートにもついに退出者が出てしまいました
-
-
「賃貸併用住宅」初回に提案いただいた設計図 〜賃貸部分について〜
「賃貸併用住宅」についての建築打ち合わせ第二回目について書きたいと思います。
-
-
マイホームを建てる際に絶対付けた方が良い設備。天井からつり下げる洗濯物干し金具はとても便利
賃貸併用住宅のオーナールームを建てる際に付けて良かったという設備を一つご紹介します。 &nbs
-
-
木造アパートにはオートロックや宅配ボックス等は設置する必要が無い理由
前回、最終的に完成した図面を投稿させていただきましたが、しばらくはいくつか最終図面を決めるまでに施行
-
-
「賃貸併用住宅」というビッグワードでGoogle検索のSEO10位入り。ブログもニッチ戦略が重要。
先日、【Wordpressテーマ】Stinger3を導入したところPV数が2倍になりました。というエ
-
-
個人で申告する人はほとんどいない?償却資産申告書の提出にいってきました。
賃貸併用住宅の運営は、「不動産賃貸業」になるので、 個人事業主として事業を開業したことになりま